新・世界樹の迷宮 クラシックモード EXPERT 隠者への賞賛 プレイ

スポンサーリンク

新・世界樹の迷宮 クラシックモード EXPERT
あの幼子さんが後衛職と定めた職業(メディック、アルケミスト、カースメーカー、ガンナー)のみ使用してプレイ。

プレイ条件は難易度EXPERT固定。
ストーリーからギルドメンバーと地図・図鑑の引き継ぎあり。ただしギルドメンバーの使用は禁止。
他アイテムやグリモア・資金は引き継ぎなし。
他は制限なし。
裏ボス撃破・ギルドカードのコンプリート目指してのプレイとなります。

  1. パーティ構成
  2. 翠緑ノ樹海
    1. B1F 希望に満ちた冒険者が踏み固めた大地
    2. B2F 自然と人間の狭間、緑の光あふれる場所
      1. 血塗られた隻腕
    3. B3F 幾多の戦士が倒れた絶望の地
    4. B4F 地の底よりあふれる闇の牙
    5. B5F 鋭い咆哮に立ち向かう勇気ある一歩
      1. スノードリフト
      2. 第1層攻略後 パーティメンバー
  3. 原始ノ大密林
    1. B6F いにしえの妖精たちが踊った森
    2. B7F 痛みを耐える冒険者の道
    3. B8F 飛竜の叫びが響く巣穴
    4. B9F 魔物たちがさ迷う獣の小道
    5. B10F 密林に鎮守する獣の王
      1. ケルヌンノス
      2. 第2層攻略後 パーティメンバー
  4. 千年ノ蒼樹海
    1. B11F 青く輝く神秘の森
    2. B12F 女王とその奴隷たちの暮らす宮殿
      1. クイーンアント
    3. B13F 剣士が血塗られた手を洗い流した水面
    4. B14F 神の涙に沈んだ樹海
    5. B15F 天空の海を泳ぐ主
      1. コロトラングル
      2. 第3層攻略後 パーティメンバー
  5. 枯レ森
    1. B16F 流れる砂の上で進む道を求めた場所
    2. B17F 神秘の扉の奥にあった異種との遭遇
    3. B18F 大自然が生み出した地平線の間
    4. B19F 旅人が途方にくれた迷いの森
    5. B20F 信仰を集める黄金の翼
      1. イワオロペネレプ
      2. 第4層攻略後 パーティメンバー
  6. 第五階層 遺都シンジュク
    1. 21F 乱立するかつての遺産
      1. レンとツスクル
    2. 22F 人々が集い歩いた鋼の部屋
    3. 23F 夢が叶い滅びた市街
    4. 24F 心に涙する者と出会った道
    5. 25F 全ての真実に気付いた場所

パーティ構成

メディック カースメーカー アルケミスト3人

アルケミスト1名はガンナーに転職予定。
新1のガンナーは初期職業として選択できないので転職して加入予定。

翠緑ノ樹海

B1F 希望に満ちた冒険者が踏み固めた大地

初期はあまり希望に満ちていなかった気がするストーリーパーティが踏み固めた大地を攻略。

メディックとカスメを前列に。アルケミストは全員後列。
全員にワンド装備。メディックとカスメはタージェなどで防御力を確保。

ミッションは引き継ぎした地図を利用して即クリア。
なにせレベル1だとまともにに戦えないので。
アルケミストの火力があるのでカブト含めて雑魚を倒す事はできるものの、敵の攻撃が集中すると防御していても即死亡するので非常にきつい。
最初は防具ではなくアクセの皮のベルトでHPを確保した方がいいかもしれない。

簡単なクエストをこなしつつ2階へ。

B2F 自然と人間の狭間、緑の光あふれる場所

到達時間 1日目 PM07 到達レベル4

ストーリーとクラシックの狭間で戸惑う階。
3Fに行けば初心者ボウケンシャーには優しいツスクルさんのツスクル汁が活用できると意気込んで3Fへの階段へ直進するとストーリー固有のミッションに邪魔される。

雑魚戦
毒蝶はTPケチらなければ雷属性の術式で瞬殺できるはず。
TPケチると毒で瞬殺されるのでケチらない事。
ゼブラさんはアクセでHPを盛っていないと防御しても瞬殺される可能性が。
HPを盛っていても瞬殺されるかも。
TPケチらず速攻を狙いたい。ただし弱点なしなので2ターンはかかるのが難点。

探索
一日一回TP15回復の果実。
そしてシリーズでも珍しい優しい兵士さんが一日一回全回復(蘇生含む)してくれる。
有効活用して進もう。TP切れしたら即座に帰還できるように糸も用意。
地図引き継ぎしているから階段にさえ辿り着ければフロアジャンプで即帰還しよう、と思っていると鬼畜兵士に追い返されてフロアジャンプ解禁できないので注意。
そして街に戻る前にショートカットを解禁しておくこと。
そうしないと再度2Fを探索する事になってしまう。鬼畜兵士のせいで。

血塗られた隻腕

討伐時間 2日目 AM09 討伐レベル6

最初の1ターン目が鬼門。奇襲されてHP減少しているので防御しても落とされる可能性が。
1Fの宝箱からネクタルが入手できるので一度は蘇生できるが数が少ないので1ターン目に前衛が落とされたらリセットしてもいいかも。

1ターン目を防御でしのげたら偶数ターンはメディックがリジェネレート。カスメがデバフで補助。奇数ターンは防御でしのぐ。後列はひたすら術式。弱点なしなので好きな術式を。
装備でHPを盛り、リジェネートでHPを維持。デバフを維持できれば前列が安定して耐えらるはず。
後列に攻撃が飛ぶと死亡する可能性があるのでなるべく速攻を狙いたい。

B3F 幾多の戦士が倒れた絶望の地

到達時間 2日目 PM02 到達レベル7

このパーティには戦士はいない。よって絶望する事はない。
油断すると防御したカスメが落ちるのはきっと気のせい。

探索自体は比較的楽。
カマキリは相手にしない。
新規雑魚のマンドレイクは初手デバフなので瞬殺しやすいこのパーティなら問題なし。TPさえあれば。
とにかくTPが切れる前にホテル・ツスクルにたどり着けるかだけが問題。

フロアジャンプ解放が出来ればこの階は完全にホテルと化すので以降はここを拠点にレベリング開始。
TPがフルに使えるアルケミストの恐ろしさを味合わせてやる・・・
ただし油断すると前衛があっさり落ちて後列も酷い目にあうので注意。

B4F 地の底よりあふれる闇の牙

到達時間 3日目 AM00 到達レベル8

ギラファさんの闇の牙が冒険者を襲う。
フォレストウルフより圧倒的にきつい。

とはいえTECが盛れていれば氷の術式3連発で倒せるはず。
もし前衛が牙で地の底に伏したらホテルへ直行しよう。
今回のプレイではなぜかカスメが死にまくってツスクルさんの水でびしゃびしゃに。

短い階なのでギラファだけなんとかなれば問題なし。
フォレストウルフは炎の術式連打で数ターンで倒せるはず。

B5F 鋭い咆哮に立ち向かう勇気ある一歩

到達時間 3日目 PM01 到達レベル9

ああいう勇気は匹夫の勇、とならないようにきっちりと準備してからボス戦へ。
という事でFOE狩り。

鹿
メディックがリフレッシュを使えれば勝てるはず。
ただしリフレッシュはレベル1では消費TPがきつい事。
メディックが混乱するとどうしようもない事。
たまに飛んでくる物理でカスメが吹っ飛ぶ・・・
などなどの理由から他のFOEより苦戦するかも。
ただし素材から作れる杖が強いので早めに倒したい。

イノシシ
このパーティでは格好の餌食。
力溜めするターンは握壊の術式。
力溜めした後のターンは光掌の術式でほぼ無傷で倒せるはず。
問題は報酬が特に美味しくない事。
倒さなくてもよさそう。

カマキリ
TPさえ切れなければ光掌の術式で問題なく倒せる。
ただし前列に移動させたアルケミストを無視して後列攻撃されまくってTP切れ、という事が何度かあったので前列に移動させたアルケミストで握壊の術式連打して倒した方がよさそう。
階層ボスより強いので無視してもいいかも。
素材から作れるアクセはそこそこ有用なものの、このパーティでは無理にとる必要はなさそう。

という感じでFOE狩りやクエストこなしてレベル上げ。
レベルさえ上げておけば雑魚は問題なく倒せるはず。もちろんTPが切れなければ。

スノードリフト

討伐時間 4日目 PM09 討伐レベル13

事前準備
明滅弾 5個ぐらい
轟音弾 3個ぐらい
アルケミストのTECを盛る

攻略
アルケミストを前列においてひたすら握壊の術式。
ボスの攻撃は適切に轟音弾を使えばかなりぬるいのでアルケミスト前列でもそうそう死者はでないはず。時間がかかるとアイテム含めて消耗が激しくなるので短期決戦狙いで。
きっちりアイテム準備しておけばカマキリや鹿より楽に倒せるはず。

第1層攻略後 パーティメンバー

メディック
レベル13 SPあまり2
回復マスタリー5→リジェネレート3→ディレイヒール1→回復マスタリー10

とりあえず最低限の回復スキルを習得。ただディレイヒールは後回しでリザレクションがとれる回復マスタリー10を習得した方がよかったかも。なにせ簡単に前衛が落ちるので。特にカスメ。
とはいえディレイヒール自体は使い勝手が良いので大きな問題はないはず。
そもそも誰か死んだら3Fにフロアジャンプして蘇生するので。

カスメ
レベル13 SPあまり0
呪言マスタリー3→昏睡の呪言9→呪言マスタリー6

昏睡を優先的に習得。10にしなかったのはTP消費の関係から。
ただし睡眠失敗=だいたいカスメが即死するので10にしてもよかったかも。カスメのTPが尽きる前にアルケミストたちのTPが先に切れる事が多いので。
後半で猛威を振るう石化の呪言の習得は後回しに。さすがに現時点ではTP消費がきつくて雑魚戦で常用できないので。

アルケミスト
レベル13 SPあまり2
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1

現時点ではアルケミストのスキルは3人とも共通。
EXPERTではHP高めたメディックですら簡単に落ちるので壁役の存在は必須という事で光掌の術式の習得を優先。光掌の術式をグリモア化して配ればかなり安定して戦えるようになる・・・はず。

原始ノ大密林

B6F いにしえの妖精たちが踊った森

到達時間 4日目 PM09 到達レベル13

ホテル・ツスクルの営業期間が第二階層突入までではなく、ミッション報告までという事実を知り心躍るボウケンシャー
ミッション経験値が入らないのは若干きついがそれ以上にTPが使いやすくなるのでミッション報告せずに進むことに。
スノードリフトを討伐したのに4階には狼が云々、と話し続けるツスクルさんはちょっと怖い。
もしかしたら普通やらんだろ、と思われるボウケンシャーの奇行に同情してくれているのかもしれない。踊っているのではなく踊らされている可能性が?

という訳でTP回復手段は確保できたので8階の回復の泉に急ぐことなく普通に探索して進むことに。
雑魚で厄介なのは論ロンギスクアマ。属性攻撃に耐性、しかも群れを成して襲ってくる鬼畜っぷり。
攻撃力もそこそこ高く防御していないカスメはワンパンされるほど。
睡眠は有効なものの、眠らせる前にこちらが永眠させられる事が多いので非常に厄介。
アルケミストが盾をしている間に睡眠を、とか考えていたのですが光掌の術式をやると反射ダメージでおきてしまう。
どうせ損害が出るなら握壊の術式でやられる前にやれ、した方がいいのかもしれない。
他の雑魚は属性攻撃で簡単に対処できるので問題なし。

B7F 痛みを耐える冒険者の道

到達時間 6日目 AM03 到達レベル16

本来であれば痛みを耐えながら回復の泉目指して直行する階。
今回はホテル営業時間延長中なので普通に攻略。

雑魚戦はそこまで苦戦せず。ロンギスクアマの出現率が下がったのが大きい。
ただし出現する場合は6階以上に群れを成して出てくるので注意。逃げた方がいいかも。

雑魚はそこまで問題なし。FOEは避ければいいや、と思って進み”老いたる大富豪の花への願い”を攻略。ここは連戦だという事を完全に忘れ、全員1の状態で突っ込むもなんとかクリア。
アルケミスト前衛にして壁。その間にディレイヒールで回復。
攻撃はブースト電撃の術式で。TPがギリギリだったけれども死人出ることもなくクリア。
このパーティ意外に強いのかもしれない・・・と自分のやらかしには目を背ける。

B8F 飛竜の叫びが響く巣穴

到達時間 6日目 AM09 到達レベル17

5日間クエストで5日間飛竜の叫び声が響き続ける階。

ここのミッションで足止めまではスノードリフトミッション報告は猶予される模様。
つまり3階のホテルが営業終了しても続けて8階のホテルが使えるという事に。
3階以降は宿屋の糸目野郎に金を払わなくて済むことが確認できた。
財産を失い、なけなしの100エンを報酬としてクエスト発注するやつがいる中、あいつは深層まで逃げ込んだペットを探してほしいというクエスト報酬を5エンで発注する鬼畜糸目。

まずは回復の泉を解放する事に。
基本的にはチャージ→即死付与つきの物理攻撃というこのパーティにとってはカモでしかない敵。
こいつを倒して2層攻略中なのに3階まで飛んでツスクルに冷や水をぶっかけられるプレイをしなくてよくなる・・・それがいいのか、悪いのかはさておき。
何故かチャージ後の攻撃を後列に下がったカスメに連打してきてカスメが即死させられた以外は問題なく回復の泉が使えるように。
そして同時にスノードリフトのミッション報告。続いて卵泥棒のミッションをクリアしてレベルが17→19に。
戦力的に充実した上に無料ホテルが営業開始したので本格的に2層攻略開始する事に。

B9F 魔物たちがさ迷う獣の小道

到達時間 6日目 PM05 到達レベル19

地図引き継ぎプレイをすると、どの道を通っていいのかわからなく彷徨うボウケンシャーたちの階。

今更ながら採集スキルが全員伐採だという事が判明。
採取・採掘関係のクエストがきついという事で白水晶を回収して1Fの採掘グリモアを回収。
これで多少まともにクエストクリアできるはず。

彷徨うついでにFOE狩り。

モアさんは前衛にアルケミストを移動させて光掌の術式連打。
メディックは後衛のHPが減ってきたらディレイヒール。カスメは適当にデバフを打っていれば問題なく勝てるはず。全体攻撃連打してくる脳筋はかなり楽に戦える。

蠍は通常攻撃ですら耐えられるか不明。しかし単体攻撃しかしてこないので前衛にアルケミストを移動させて握壊の術式連打。
やられたらメディックが蘇生する方式で問題なく勝てる。倫理的な問題はさておき。
状態異常も通りやすいのでカスメの状態異常も有効。

象さんは前半はアルケミストを前列に。チャージターンに握壊の術式。攻撃ターンに光掌の術式で。
後半になると全体攻撃ぶっぱしてくるので光掌の術式でカウンター狙い。
後半がややきついけれども後半にカスメの状態異常が決まれば問題なく勝てるはず。

熊さんはある意味一番厄介。全体テラーは運ゲーになるので。
戦うなら握壊の術式連打で短期決戦を狙った方がいいかも。
ただし8~9階には登場しない(はず)。現時点で無理に倒す必要はなし。

雑魚戦は花びらやビッグウーズが厄介。全体状態異常は対処しづらい。
1マップの移動距離自体は短めなのでフロアジャンプが使えるようになっていればやり直しはしやすいはず。1つのフロアジャンプを解禁するごとに戻るようにしておけば大きな事故にはなり辛いはず。

B10F 密林に鎮守する獣の王

到達時間 7日 PM04 到達レベル 23

密林に鎮守し、油断したボウケンシャーにクロスカウンターを放ってくる獣の王。
とはいえ今回は術式メインなのでカウンターは問題なし。カウンターは。

探索はさほど問題なし。FOEは既に全部狩れる状態。
雑魚も一部を除いて睡眠させればほぼノーダメージ。
そう、一部を除いて。
花びらが厄介過ぎる。アルケミストの初級・中級術式では倒すのに時間がかかる。
上級は遅すぎて使わない、そもそも覚えていない。
そしてそんなのが4体も同時に出現してくる。非常に面倒な雑魚。
マップ後半はショートカットも少なくはなびら編成とエンカすることも多いはず。
ブーストはこいつのために残しておこう。他の雑魚は問題ないはず。

ケルヌンノス

討伐時間 8日 PM01 討伐レベル 24

全体頭封じの沈黙の瞳。全体壊属性+麻痺のハリケーンパンチが厄介。
他の攻撃もHPを盛っていない状態では大体即死。
1層の可愛いワンちゃんと違って厄介なボス。

特に対処しづらいのがハリケーンパンチ。
前列にアルケミスト並べて光掌で対処すれば?と思ったのですがヒーラーボールを処理していないと延々と回復されてしまうはず。
かといってハリケーンパンチが打てる状態でヒーラーボールを処理するのも厳しい。
HP半分以下でヒーラーボールを呼ぶ、ハリケーンパンチは瀕死(四分の一?)で使い始めるのでヒーラーボールを呼ばせて処理してから一気に削る方法が有効?
とはいえ時々飛んでくる沈黙の瞳でヒーラーボールの処理に手間取ったりそもそも物理で前衛がワンパンされるのでなかなか厄介。

5ターン毎にクロスカウンターという休憩時間をくれるのでそのターンで準備して一気に削るのがいいのではなかろうか。
あとは沈黙の瞳で頭封じにされても光掌の術式は使えるので頭封じされたアルケミストは前衛で壁になってもらうのもいいかも。

今回のプレイではアルケミスト3人がそれぞれ定量分析・変性の術式・雷の術式を分けて習得。
ある程度削ったらバフ・デバフを積んでからブーストかまして雷の術式でなんとか撃破。
さすがにEXPERTでは結構ボスがきつい。まあ新2ほどではないのですが。

第2層攻略後 パーティメンバー

メディック
レベル24 SPあまり13
回復マスタリー5→リジェネレート3→ディレイヒール1→回復マスタリー10

スキル変更なし。
回復は大体ディレイヒールで全快。ドラッグ系はカスメがいるから重要度が低い。
という訳でスキル変更なしでも問題なく戦えてしまった。下手にスキルレベル上げると消費TP増えるし色々と難しい。

カスメ
レベル24 SPあまり0
呪言マスタリー3→昏睡の呪言9→呪言マスタリー7→→昏睡の呪言10→石化の呪言8

昏睡を10に。新1はスキルレベル上昇で速度補正が入るのかどうかいまいちわからないけれども早くなったような気もする。
石化は硬い雑魚が出現する3層以降で猛威を振るうので習得。
アルケミストの火力だけで処理するのはちょっと厳しくなってくるはず。

アルケミスト1
レベル25 SPあまり1
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→火炎の術式3→氷結の術式3→電撃の術式3→変性の術式7

変性の術式担当。できればグリモア化してメディックあたりに装備させたい。
他のスキルは変更なし。

アルケミスト2
レベル25 SPあまり5
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→定量分析10

定量分析担当。こちらはグリモア化させたら他のアルケミストに配りたい。
こちらも他スキルは変更なし。

アルケミスト3
レベル25 SPあまり5
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→雷の術式10

レベル30になったらガンナーに転職予定。なのでボス戦特化で雷の術式10を習得。
バフ・デバフ盛ってブーストすればボスに1000程度のダメージを与えられるのですが消費TP20は多すぎた。恐らく9止めの方が使いやすいと思う。

千年ノ蒼樹海

B11F 青く輝く神秘の森

到達時間 8日 PM01 到達レベル25

新1は3層からきつくなる印象。
そしてやはりこのプレイでもこの階からやたらきつくなってきた。
これが神秘の森の洗礼。

何がきついってカスメの睡眠が完全に後攻する事。
今まではAGIを補助すれば敵と同程度の速さになっていたのでなんとかなったのですがここはそれが通用しない。
今までもカスメが睡眠させるか、それともカスメが永眠させられるか、といった難易度でしたがそれがより顕著に。
そして敵の攻撃力もかなり増加。HPを装備で盛ったメディックも簡単に落ちるのでカスメなんか即死させられる事が多いので・・・

という訳でレベル上げ開始。
2層で残したクエストをこなしてレベルは30に。
予定通りアルケミストをガンナーに転職させる。
そしてガンナーに覚えさせるのは後方撹乱。
これで後列の敵はほぼ完封できるはず。
後列の敵をガンナーが抑えている間に前列をどうにか対処する、という方向性でやっていく予定。

B12F 女王とその奴隷たちの暮らす宮殿

到達時間 レベル メモし忘れ。11Fとほぼ同じ。

働きアリは女王アリの奴隷ではなく・・・とか書こうと思ったのですが蟻の種類によって女王も性質が変わりそうだしこの階層の蟻たちは女王と奴隷の関係性なんでしょう。
宮殿すら作り出せるアリたちがこんな中途半端な場所に生息しているのかは謎。
3層ボスの攻撃が冷気属性なので追いやられたのだろうか。

クイーンアント

討伐時間 10日 PM08 討伐レベル 31

という訳で冷気属性ふんだんに使えるこのパーティなら楽勝じゃね?と舐め切って戦ったものの何度か敗北。
打消し手段のない命中低下攻撃で長期戦を余儀なくされるこの戦い。
通常攻撃や女王の鉄槌1HITなら耐壊アクセで耐えられるものの、多段ヒットすると鉄槌されるというじわじわとなぶり殺しにしてくれる状態でじり貧となって敗北。
混乱運ゲーやそもそもアクセ+HP盛り盛り(HP173)のメディックですらワンパンされるかみ砕きなども相まって非常に凶悪なボス。さすが女王様。

こちらの火力もアルケミストをガンナーに変更したので下がって速攻はできない状態。
仕方ないのでメディックに精神統一(10)を習得させ、超長期戦仕様で倒すことに。
探索準備と合わせればメディックのTPが毎回10以上回復するのでディレイヒールやリザレクションが使い放題。光掌の術式があればだれでも盾役は出来るので各メンバーを前後に入れ替えてちまちま削る事40ターン。なんとか撃破することに成功。

いやあ、長かった。というか誰だよこいつに盲目+命中低下とか言う訳の分からんスキル持たせたの。
FOEアリの乱入をさせやすくするための命中低下スキルなんだと思うのですがFOE乱入がなくても普通に強いよこのボス。打消し手段のないバフをばらまくのはやめて欲しかった。

B13F 剣士が血塗られた手を洗い流した水面

到達時間 10日 PM08 到達レベル32

剣士がいないこのパーティに水面は関係なし。
と思ったのですがこの剣士ってレンじゃね?とかなり前に書いてました。だったら関係ある?
まあ、あんな扱いづらいところに回復ポイント作る剣士なんぞこのパーティには関係なし。
もっとツスクルさんを見習ってほしい。

雑魚の攻撃が一掃凶悪化。
タツノオトシゴはガンナーの後方攪乱で完封できるものの、トンボの攻撃で誰かしら毎ターン落ちる始末。長期戦はどのみち無理なのでHP上昇の探索準備をした方がいいのかもしれない。
このパーティにとってランダム多段物理攻撃は鬼門。

B14F 神の涙に沈んだ樹海

到達時間 11日 AM08 到達レベル33

もはや、まともに戦えない難易度に涙した階。
13Fではトンボの攻撃がきつい。
こちらはトビウオが物理攻撃を嫌がらせのように連打してくる・・・上にチョウチンアンコウやタツノオトシゴが嫌がらせのように属性攻撃連打してくるのでまともにこのパーティでは殴り合えない。
昏睡の呪言さえ発動できれば安定はするものの発動する前に誰かしら死ぬ事例が多発。
地図は完成させてあるプレイなのでここではまともに戦闘を行わずイベントを進める事に。

B15F 天空の海を泳ぐ主

到達時間 11日 PM05 到達レベル33

名前負けしているボス筆頭・・・とまではいかない(旧2上帝とか)ものの、女帝より格下に見える天界の主の階。

クイーンアントに比べれば対策しやすいので簡単なクエストこなして軽くレベル上げをしてから挑戦。

コロトラングル

討伐時間 12日 AM02 討伐レベル34

アイスブレスはグリモアのフリーズガード3で対処。
睡眠は眠り対策アクセで対応。
バフ系はカスメのデバフスキルで対応。
物理は蘇生で対応。

という事でクイーンアントに比べればかなり対処しやすい敵。
最初は前列が光掌で防御しつつ反撃でダメージ。属性攻撃はガードがあるから余裕だな、と思っていたら体当たりで後衛がワンパンされたので諦めました。時間がかかり過ぎるし。
物理攻撃はもらったら即死するものだと思って対策を諦め、やられる前にやれの前列握撃術式連打で対応。
属性攻撃とバフで物理攻撃してこないターンがそこそこあるので蘇生対処でもなんとかなるはず。
毎ターン体当たりされたらリセットしよう。

という訳で対策完璧!と思ってやってみたもののレベルが低めなせいか握撃の術式が外れまくる(命中率7割程度?)。リザレクション4で蘇生してもガード込みの属性攻撃に耐えられないなど安定しない戦いでしたがなんとか撃破。
ちょっとレベルが低すぎたかもしれない。

第3層攻略後 パーティメンバー

メディック
レベル34 SPあまり0
回復マスタリー5→リジェネレート3→ディレイヒール1→回復マスタリー10→TPブースト10→精神集中10→リザレクション4

対クイーンアント用に精神集中。
対コロトラングル用にリザレクションのレベル上げ。
これで長期戦にも対応可能に。
しかしストーリーパーティよりこちらの方が長期戦をやっている感覚がある。こちらの方が脆いはずなのに。なぜだろうか。

カスメ
レベル34 SPあまり2
呪言マスタリー3→昏睡の呪言9→呪言マスタリー7→→昏睡の呪言10→石化の呪言10→呪言マスタリー10→畏れよ、我を3→殺気解放1

石化を10に。3層にはクマやアンコウの石像がうじゃうじゃ放置されている状態に。
そういえばボス戦で決まればいいかな?と思って畏れよ~を上げたのだけれども命ず~スキル習得するのを忘れていた。

アルケミスト1
レベル35 SPあまり7
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→火炎の術式3→氷結の術式3→電撃の術式3→変性の術式10

変性の術式担当。
変性以外何を習得するか全く考えていなかった。どうせラスボス用に炎術式を上げる予定なので今回上げてもよかったかも。

アルケミスト2
レベル35 SPあまり15
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→定量分析10

こちらも同様。
4層は炎弱点の敵が多いから炎上げても・・・と思ったけれどもボスが氷弱点。どうしようか。

アルケミスト3→ガンナー
レベル28 SPあまり1
HPブースト3→ドラッグバレット3→後方支援3→後方攪乱10→銃マスタリー10→ペネトレイター3→跳弾3

転職ガンナー。
物理攻撃には期待できないけれども無駄に多いTECで敵の後列は完封出来る行動阻害特化ガンナー。
なお、ガンナーのTECでも行動阻害は普通にできる模様。
他のクラスに有用なアクトブースト習得を目指して・・・ボス戦には間に合わなかった。ボス戦でレベル27→28になったので。
次階層以降の活躍に期待。

枯レ森

B16F 流れる砂の上で進む道を求めた場所

到達時間 12日 AM02 到達レベル35

進む場所を求めたのは前回(ストーリーパーティ)での話。
今回は敵が進む道を求めて激突してくる階。

イノシシ、鹿と物理主体の敵がぶちかましをしまくって来る&弱点が無いので前列にアルケミ配置して壁に。後列からカスメが一体ずつ石化させていく方がまともに戦うより楽なはず。
ただしこんな階でレベル上げをするなら18階でした方が色々捗るので今回はフロアジャンプだけ解禁して先へ。

B17F 神秘の扉の奥にあった異種との遭遇

到達時間 12日 AM11 到達レベル36

激突してくる異種がさらに増える階。
モリビトなんかよりよっぽど厄介。

デメキンが地味にきつい。
出現数が多い上に列攻撃持ち。連打されると普通に壊滅するのでこの階も先に進むことを考えた方がよさそう。事故率が酷い。

B18F 大自然が生み出した地平線の間

12日 PM08 到達レベル36

地平線が見える大自然。ここをキャンプとする。

有用なアクセを落とす世界樹の双葉。
有用な敵スキルを落とすモリビトたち。
回復スポットも完備。
そして19階以降は敵が凶悪化。

色々条件が揃い過ぎているのでここでレベル上げを。
で、少しモリビト殲滅作戦を遂行していたら炎の渦9のグリモアをゲット。
これでまともな範囲攻撃が出来るように。弱点ついても一掃できないのは若干きついけれども2つあれば恐らく解決するはず。アルケミスト複数採用パーティの利点を生かしたい。
という訳でモリビト殲滅作戦は続く。

クエスト攻略とレベル上げが完了したのでフォレストデモン戦。
単体即死というこの時点では完全な運ゲーがある&属性攻撃耐性があるので握撃の術式で速攻狙い。
蘇生アイテム忘れた状態でメディックが即死させられ一敗したものの、2戦目はなんとか撃破。
レベル上げても結構ギリギリだったのでこのタイミングでレベルを上げておいて正解だった。

B19F 旅人が途方にくれた迷いの森

到達時間 15日 AM11 到達レベル42

迷いの森はマッピング済み。
ただしどのルートが正規ルートなのかわからない。
2週目以降あるある。
熟練ボウケンシャーは脳内に地図作製済みらしいですが私には無理でした。

とはいえこのマップはマッピングしてあれば比較的簡単。
雑魚も後列が厄介な敵が多い=後方攪乱で完封できるので今回のパーティと相性が良い。
カマキリは石化が有効。
とこの階は比較的楽に突破。
まあなぜかやたら希少種に絡まれたりもしましたがこのパーティは元気です。

B20F 信仰を集める黄金の翼

到達時間 16日 AM03 到達レベル44

黄金鳥の翼のグリモアをいつ習得するべきか。
6層入る前に習得したいのだけれどもイワオはクエストにも関わるので色々と面倒。

イワオロペネレプ

討伐時間 16日 PM00 討伐レベル45

対策しづらい複数の状態異常持ち。しかも全て範囲攻撃。
その分状態異常の命中率は低いけれども長期戦になればなるほど運ゲーが増すので今回も短期決戦狙いで戦う事に。

という訳でアルケミストの氷の術式を10に。
イワオ以降で氷属性弱点のボスは少ないので氷の術式を上げるかどうか迷いましたがSPケチって運ゲーするより先に進むんだ方が良いと判断。まあSP自体は余っているので多分大丈夫。

で、ボス戦は数戦目の挑戦で撃破。
このパーティは全体的にTECが高いからか状態異常になり辛い・・・気がする?
状態異常付与の場合はTECが重要だったはずですが防御する側だとLUCの方が重要なのだろうか?
とにかく5回ぐらい食らったサンダーウイングでほとんど麻痺しなかったのが大きい。

そのサンダーウイング対策はグリモアのショックガード3。
マヒ対策は祈る事で対処しました。
まあこいつぐらいならまだいいのですが氷竜はどうしようか。グリモア+2の探索準備?

それはともかくサンダーウイングは確実にショックガードで抑えて他のターンは氷の術式を上げていないアルケミストとガンナーに囮になってもらっている間に後列から氷の術式連打。
バフ・デバフ込みで1000ダメージ出るのはかなり強力。
ほぼほぼアルケミストの氷の術式だけで削り切る事に。上げて損はなかったはず。

第4層攻略後 パーティメンバー

メディック
レベル45 SPあまり2
回復マスタリー5→リジェネレート3→ディレイヒール1→回復マスタリー10→TPブースト10→精神集中10→リザレクション4→バインドリカバリ5→リフレッシュ5→医術防御

そういえば状態異常回復系のスキルを習得していなかった事を思い出したので習得。
特に使用はしなかったですが。これなら先にリザレクション上げた方がよかった。
とはいえ後半の状態異常ばらまきに対しては有効なはずなので間違いではないはず。

カスメ
レベル45 SPあまり1
呪言マスタリー3→昏睡の呪言9→呪言マスタリー7→→昏睡の呪言10→石化の呪言10→呪言マスタリー10→畏れよ、我を3→殺気解放10→畏れよ、我を5→命ず、言動能わず1

レベル上げ用に殺気解放を10に。これがあると全然エンカ率ちがうんすよ・・・無駄に歩き回らなく済むのは精神的に良い。
まあもちろん日数を気にしない普通プレイなら必要のないスキルなので習得はお勧めしない。

アルケミスト1
レベル44 SPあまり17
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→火炎の術式3→氷結の術式3→電撃の術式3→変性の術式10

変性の術式担当。
変化なし。ボス戦では変性を使用してその後は壁役やっているだけなので・・・
光掌の術式のレベルあげようか?

アルケミスト2
レベル45 SPあまり16
術式マスタリー10→光撃の術式1→光掌の術式1→光掌の術式Ⅱ1→定量分析10→氷の術式10

イワオ用に氷の術式10に。
今回は大活躍だったけれども以降出番があるのかどうか不明。
とは言えSPは余っているので多分大丈夫。

アルケミスト3→ガンナー
レベル43 SPあまり6
HPブースト3→ドラッグバレット3→後方支援3→後方攪乱10→銃マスタリー10→ペネトレイター3→跳弾3→アクトブースト10

アクトブースト習得で火力が出せ・・・ない。
TP消費がきつすぎてまともに火力出すのは厳しい。
まあガンナーの役割はアルケミスト用にアクトブーストのグリモア作成する事なので早めに頑張ってほしいところ。

第五階層 遺都シンジュク

21F 乱立するかつての遺産

到達時間 16日 PM01 到達レベル46

乱立するかつての遺産(マップ)
この階はともかく次の階層以降どう進めばいいのかよくわからない。
2週目以降も遊ぶ一般ボウケンシャーの方々はどのルートが正規ルートかわかるようにしておきましょう。

レンとツスクル

撃退時間 17日 AM04 撃退レベル48

レン対策に炎の術式を10に。どうせラスボスでも使うし。
レンは状態異常耐性が低めっぽいので腕封じと混乱で何もさせないうちに倒したい。
後衛職ばかりのこのパーティでは発狂攻撃に耐えづらい&ツスクルさんの状態異常で運ゲーになるので序盤の攻撃が緩いうちに全力で攻撃。失敗したら即リセ。
なんならブースト貯めて1ターン目にブースト補助してから全力攻撃でいいかも。

今回のプレイでは1、2ターン目は準備に費やし3ターン目以降にレンを集中攻撃。
腕封じと混乱がうまく決まって何もしてこないレンを瞬殺。
その後、今度はこちらが混乱と封じで何もできなくなったところをペインで確殺されていく泥仕合にはなったものの、なんとか撃破。
やっぱりツスクルさんは偉大だった・・・レンはもう少し回復ポイントを使いやすい場所にしてから出直してきてください。

22F 人々が集い歩いた鋼の部屋

到達時間 17日 AM10 到達レベル 48

前周で集い歩いたおかげでようやくカマキリの誘導方法を理解。
理解してしまえば簡単ですね。Xのグンカンドリみたいな感じか。
他のシリーズやりながらだと少し特殊なFOEの誘導方法は全部忘れてしまう。

21~22Fの雑魚は問題なし。ワンパンしてくるけれどもこちらもワンパン出来る。
問題は23F以降。火の術式で対抗できるのだろうか。

23F 夢が叶い滅びた市街

到達時間 17日 PM03 到達レベル 49

かつて夢叶い滅びた市街で今、後衛職の存続をかけた戦いが始まる・・・

アザステあればアザステ大爆炎で簡単に滅ぼせる花びらですが後衛職オンリーパーティだとかなりきつい。
何がきついって速度補正つけてない状態だとほぼ花びらに先手取られて全体睡眠+頭封じとかこのパーティ狙い撃ちな行動連打してきやがるんですよ。
世界樹の指輪でAGI+5したアルケミスト(レベル49)でほぼ同速。
この時点で黄金鳥の王のグリモアを入手するのもつらいし・・・他の装備でAGI盛った方がいいのかも。

とはいえ元々そこまでエンカ率高くない&最短距離を進めばエンカ数もさほどでもないので運ゲーで突破する事に。レベルが上がって確実に先制できるようになる&フレイムハウルが習得できれば雑魚に成り下がる・・・はず。

24F 心に涙する者と出会った道

到達時間 18日 AM01 到達レベル49

敵の暴力的編成に涙するプレイヤー。ボウケンシャーは泣いている余裕はない。
とくにうちのパーティは。

AGI問題は火力担当のアルケミストがAGI+3のミラージュロッドを装備したことで大体解決。
先手を取って弱点ありなら一体確殺できるようになりました。
そして他の雑魚にお返しとばかりにワンパンされていく。握撃の術式も使えるから前列でいいや、と適当な並びをしているとこのザマですよ。雑魚戦では重要度が低いガンナーを前に出して防御しておくべきだった。
とは言えメディックが高レベルのリザレクションを使えるのでさほど問題ではない。

25F 全ての真実に気付いた場所

到達時間 19日 AM06 到達レベル50

全ての真実に気づいた場所。世界樹1はレベルゲー。特に旧1は。
新1はそこまでレベルゲーではない。と言ってもレベルが足りないとさすがにラスボスはきついのでレベル上げ開始。グリモアも足りないし。最低限全員に光掌の術式と精神集中のグリモアは欲しい。



コメント