世界樹の迷宮1 リマスター・Steam版 強スキルを自重しない普通プレイ

スポンサーリンク

Steam版の1をクリアしていなかったので普通にプレイ。
ただし今回は宿屋や強スキルを自重しない。
リマスターに伴ってDS版で暴利を貪っていた糸目はもういないのだから・・・。
ただしアイテム預かりは料金を見直してほしい。

パーティ構成

序盤はレンジャー×3 メディック アルケミスト。
レンジャー3人で先制ブーストを10を習得し、ほぼ全ての戦闘を先制して倒していく。

中盤以降は適宜パーティ構成を入れ替えながら進んでいく。
先制ブースト頼りのプレイをしたことないので色々と検討中。

第1階層 翠緑ノ樹海

B1F 希望に満ちた冒険者が踏み固めた大地

・探索準備
レンジャー3人にウッドボウとリーフサンダルを。
あとはメディカを何個か。最序盤のメディックはキュアのTP消費がきつくあまり回復できないので。なんならしばらくはメディックではなく物理職を入れた方が安定するかも。
またリーフサンダルは必須ではない。けれども序盤の弓は時々外すのでおまじない程度に装備しておいた。

スキルはレンジャー3人にAGIブースト3。
アルケミストに雷マスタリー1→雷の術式1。
このパーティでは最初は炎より雷の方がいい・・・はず。鹿や毒アゲハの対応が楽になる。

・ミッション
クリア時間 クリアレベル3
レベル1ではレベル差補正によってほぼ全ての敵が運ゲー。
強職業をどれだけ入れていてもB1は厳しいはず。
レベル2になれば先制ブーストを習得できるのでレベル2になり次第、先制ブースト1を習得。3人習得すれば先制率が40%超えるはずなので一気に楽に。
レベル3になればB1の敵はほぼ安定して狩れるようになるのでレベル3になるまでレベル上げをしてからミッションを進めてもいいかも。
毒アゲハは無視。メリットがないしB2Fにいけばいくらでも戦える。

ちなみに今回のプレイでは宿屋禁止ではない。
回復の泉があるので出番が少ないが。

B2F 自然と人間の狭間、緑の光あふれる場所

到達レベル4

・探索
到達時点ではウサギ、毒アゲハ、鹿がデスエンカ。つまり大体デスエンカ。
レベルが6になれば大体の雑魚は安定するが鹿がやっぱりデスエンカ。
前衛は防御してアルケミストの雷の術式で倒そう。

現時点でFOEを倒すのは厳しいので無視。

B3F 幾多の戦士が倒れた絶望の地

到達レベル6

・探索
とりあえずは足止めされるイベントを目指して進む。
雑魚は術式を使えば倒せるはず。逆にいえばアルケミストのTPが無いと厳しい。
世界樹1は先制しても逃走確率は変化しないようなので逃走するのも運ゲー。
先制すれば逃走回数は増やせるので多少は安定するが。

街でミッションを受けたら再度探索。
偉大な先輩のツスクルさんが全回復してくれるポイントがあるのでそこを目指して。
先制できてアルケミストのTPさえあれば大体の雑魚は狩れるはずなのでアムリタを1,2個購入しておくと多少安定するはず。ただし先制できるかは運ゲーだが。
回復ポイント、通称ツスクル汁までたどり着いたらレベリング開始。
大爆炎で雑魚はほぼ一掃できるのでマッピングをしながらレベルを上げていく。
この段階ではTPが低く大爆炎のスキルレベルが1でも2発しか使えないのでツスクル先輩から離れる時はTP切れに注意。

B4F 地の底よりあふれる闇の牙

到達レベル8

・探索
FOEを狩りながら進む階。先制さえ出来れば安定して狩れるはず。
逆に先制できない場合は戦闘不能者が出る可能性が。最初のうちはツスクルの元に頻繁に戻ろう。
レベルが上がれば先制できなくても安定して狩れるはず。ただしレベルが上がって先制ブーストのレベルも上がれば先制率も上がっていくが。
雑魚は羽ばたきカブトが厄介。レベルが低いうちは攻撃もきつく何より硬い。アルケミストの術式なら簡単に倒せるため術式のTPは残しておく。
FOEが一掃できれば次の階に行っても問題ないが出来れば獣の大弓が作れるようになってからにしたい。
FOEの鹿素材が必要になるがフォレストウルフを安定して倒せるパーティなら問題なく倒せるはず。ただし素材の大きな獣牙のドロップが確定ではないので注意。他にも伸縮する皮*10が必要。皮の方はレベルを上げていけば自然に貯まるはずだが。

B5F 鋭い咆哮に立ち向かう勇気ある一歩

到達レベル14

・探索
レベル上げも兼ねて探索はきっちりと行う。
先制ブースト10が3人いれば安定して先制できるはず。武器を獣の大弓に更新しておいて先制がとれればTP消費なしで戦える。ただし羽ばたきカブトと野牛には注意。
特に野牛2体はデスエンカ。遭遇したら術式を使っての対処を推奨。
4Fと違って回復ポイントが遠いのでTP管理に注意。アムリタを2,3個持っていると長期探索もしやすいので常備しておくことを推奨。

・ボス スノードリフト戦
討伐レベル16
事前にFOEは排除。スノードリフト戦では医術防御を使用した状態を維持したい。
ただし医術防御をした状態でも2回攻撃を食らうと戦闘不能になる可能性が。
ダメージを受けたキャラは防御させて、その間に回復すると安定するはず。
もしくはブースト医術防御を使っておくと非常に楽になるので初手で使って安定しているうちに撃破するのも。その場合はアムリタを何個か購入しておいて毎ターン大爆炎で攻撃するのがいい。
長期戦になるとFOEの乱入、テラーでの運ゲーになるので短期間で倒す手段があればその方が安定するはず。

1層攻略後 パーティメンバー

レンジャー×3AGIブースト3→先制ブースト10

先制ブーストのみ習得。3人習得すればほぼ確実に先制できるので探索が非常に快適。ただし100%ではないので、その時は祈ろう。
あとSPケチらず弓マスタリーに振ればよかった。
メディック回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御7

メディックは医術防御さえあればいい。
と言うのは暴論だけれども先制ブーストがあるのであまり回復いらず。とりあえずは医術防御10を目指す。
アルケミスト雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式9

大爆炎は5層攻略までは必須クラスなので早めに10にしたい。1はスキルレベル上昇によってTP消費もそこまで変動しないし。

2層

B6F いにしえの妖精たちが踊った森

到達レベル17

・探索
到達時点でも大爆炎を使えば楽に雑魚を狩る事が可能。
逆に術式なしでは厳しい戦闘になりがち。
ここでじっくりレベルを上げてから探索してもいいがB8Fに回復の泉があるので泉まで行きレベル上げをした方が効率的。個人的にはB8Fでのレベル上げを推奨。
無駄に宿屋に資金を払う必要もなくなるので。

レベル17

B7F 痛みを耐える冒険者の道

到達レベル17

・探索
痛みに耐えて探索しようとすると消耗が激しくなる。
とりあえず最短距離で通過してレベルを上げてからじっくりと探索する事を推奨。
という訳でこの階はスルー。

・泉の魔物
討伐レベル18
戦闘前に全回復(戦闘不能回復はなし?)。
こいつを倒せばTP回復し放題になるのでTPを惜しまず。
医術防御を使ってじっくり戦えば1層クリア後の装備でもなんとかなるはず。
ブーストがたまっていればブースト医術防御で安定するのでレベルが低い場合はブーストをためてから挑みたい。

B8F 飛竜の叫びが響く巣穴

到達レベル17

・探索
とりあえず回復の泉のイベントをこなして回復できるように。
その後は好きなだけレベリングをしよう。
花びらが登場しても先制ブーストで安定して狩れるはず。
ただし先制できないと全体睡眠で永眠させられるので注意。レンジャー1人にアザステを習得させると安定する。その分レンジャー1人の火力が落ちるのでアザステを習得してもいいし、しなくてもいい。
ただし回復の泉は戦闘不能は回復できないので注意。ツスクル汁は戦闘不能も回復できたのに。
どこから持ってきたのだろうか。

B9F 魔物たちがさ迷う獣の小道

到達レベル25

・探索
B8できっちりレベルを上げていれば問題なく進める階。
鳥系の敵が多くレンジャーが多いこのパーティなら弱点を突きやすくむしろ8Fより戦いやすい。
ただし邪悪な花びらは邪悪過ぎるのできっちり対処しよう。
先制できずアザステも使えないようであれば祈るしかないが。

B10F 密林に鎮守する獣の王

到達レベル26

・探索
雑魚の出現数が多い階。
大爆炎で一掃できるが毎回大爆炎を使うのもTP的に厳しい。
先制の通常攻撃やダブルショットで対処出来る敵はレンジャーで処理して出来る限りアルケミストのTPを消耗を抑えながら進みたい。
逆に言えば大量のアムリタを購入して一掃していくプレイもあり。ただし資金がかかるが。

・ボス ケルヌンノス戦
討伐レベル29
毎ターンダブル(トリプル)ショットを連打していれば増援で呼ばれたヒーラーボールを処理しつつボスにダメージを与えていける。もしくは大爆炎で増援を一掃しながら戦う手も。
どちらにせよTPの消費は激しいのでTP回復手段はもっておきたい。
TP回復手段がなくともダブルショットと大爆炎をうまく組み合わせればTP回復なしでも倒せる?

今回のプレイではダブルショットで増援を一掃しながらボスを攻撃していたら途中でヒーラーボールの処理を失敗。その隙にボスにカウンターをされレンジャー全滅。残ったアルケミストの術式でなんとか倒してクリア。ちょっと危なかった。

2層攻略後 パーティメンバー

レンジャー×2
レベル29 未使用SP3
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット10

トリプルショット習得。あとは弓マスターを習得して・・・採取系スキルを習得してもいいかも。どうせダブル(トリプル)ショットしか使わないし。
レンジャー(アザステ習得)
レベル29 未使用SP5
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット1→トリックステップ3→ファストステップ3→アザーズステップ1

アザステ習得。先制できなかった時に便利。
9割程度は先制できるのでアザステの出番は少な目。という訳でアザステ1で止めておく予定。
メディック
レベル27 未使用SP10
回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御10

途中でリザレクション習得。よく考えたらネクタルで代用できる。じゃあ休養しよう。という事でレベルが若干低く。
医術防御あれば基本的には十分。なにせ大体先制してダメージは受けないので。
アルケミスト
レベル30 未使用SP15
雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式10

大爆炎と単体術式でほぼ対応できているのでSPが余りまくり。博識でも習得しておく?

第3階層 千年ノ蒼樹海

B11F 青く輝く神秘の森

到達レベル30

・探索
到達直後でも大きな問題なく戦える敵ばかり。
ただしFOEのカメだけはTP消費が厳しいので避けて進む事を推奨。
とはいえ地図書きがミッションなのでマッピングはきっちりと。
初心者ボウケンシャーには正確な地図書きを要求する割に自分たちは適当な地図を書いて丸投げしてくる兵士のような存在になってはいけない。

B12F 女王とその奴隷たちの暮らす宮殿

到達レベル30

・探索
雑魚は若干面倒だが先制できれば大きな問題はないはず。
避けられないFOEが多いのでTP回復手段は持っておこう。乱入型のFOEが多いので持久戦をしようとしてはいけない。
こちらの階も地図書きはきっちりと。

・ボス クイーンアント戦
討伐レベル33
ボス戦でのメイン火力がダブルショットなので乱入される前に出来る限りダブルショットを連発して削っておきたい。
乱入され始めたらブースト医術防御を使って敵の攻撃を抑えながらボスを集中攻撃。
盲目などで邪魔されず武器を更新しておけばなんとか削り切れるはず。ダメージが足りなければレベル不足の可能性があるのできっちりレベルを上げておこう。

B13F 剣士が血塗られた手を洗い流した水面

到達レベル34

・探索
雑魚は先制さえ出来れば対処しやすい敵ばかり。
そして回復の泉あり。特に問題なく探索できるはず。
基本的に先制ターン→次ターンで敵を仕留めるのでFOEに乱入されることは、ほとんどないはず。
ワニFOEも氷結の術式が育っていれば乱入前に倒せるはず。多分。

B14F 神の涙に沈んだ樹海

到達レベル35

・探索
先制できれば問題なく対処できる敵ばかり。
ただし3体編成の場合はTPを消費しないと無傷で対処しづらい。
そしてこの階は敵の数が多い。そして全体的にエンカ率も高め。
地道にTPを削られていくのでアムリタを何個か所有していったほうがいいはず。
次の階のボスに挑む際も回復ポイントから遠いのでアムリタを複数個所持していこう。

B15F 天空の海を泳ぐ主

到達レベル37

・ボス コロトラングル戦
討伐レベル38
パラディンがいないのでアイスブレスを防ぐ事が出来ない運ゲー。
状態異常系も対応するのが面倒なので短期決戦を挑みたい。
レンジャーは全員ダブル(トリプル)ショット。アルケミストは水のヴェールを使われるまでは炎属性攻撃。ヴェールを使われたら雷属性攻撃。もしくは防御。
メディックは医術防御を使ったあとはヘヴィストライクでひたすら攻撃。
行動を邪魔されなければ5ターン程度で倒せるはず。
火力が足りなければ武器を新調しておこう。

3層攻略後 パーティメンバー

レンジャー×2
レベル37 未使用SP3
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット10→弓マスター10→採掘1→採取1→伐採1

攻撃系スキルは取り終わったので採取系を習得。
1は採取パーティのレベルを上げるのが面倒だし、何よりレンジャーが普通に強いので採取系スキルを習得しても問題ないはず。
レンジャー(アザステ習得)
レベル38 未使用SP4
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット1→トリックステップ3→ファストステップ3→アザーズステップ1→ダブルショット10→弓マスタリー6

ダブルショットを10に。これでアザステ習得レンジャーも立派なアタッカーに。
・・・やっぱり1のレンジャーは色々おかしい。
弓マスタリーのスキルレベルが中途半端なのは振り忘れのため。
メディック
レベル37 未使用SP4
回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御10→ATKブースト10→ヘヴィストライク6

殴りメデに。ちまちま回復するより殴った方が結果的に被害は少なくなる。はず。
ヘヴィストライクのスキルレベルが中途半端なのは振り忘れのため。
アルケミスト
レベル38 未使用SP3
雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式10→氷マスタリー5→氷の術式3→大氷嵐の術式1→氷結の術式10

蟻系の対処が面倒だったので氷系の術式を習得。大氷嵐を10にしなかったのは氷は単体術式の方が使い勝手が良い場面が多い。気がしたから。

第4階層 枯レ森

B16F 流れる砂の上で進む道を求めた場所

到達レベル38

・クエスト
採取スキルを習得し始めたのでクエスト消化。
だいぶ溜まっていたのでレベルもそれなりに上昇。
steamは実績解除のために色々やらないといけないのが・・・あれ?
別にクエストは実績に関係ない?
それとも関係ある?
よくわからない・・・けれどもクリアしないのもアレだし、とりあえずクエスト消化。

・探索
先制ブーストあれば大体問題なし。これからも。そしてこれからも。
6層は先制ブーストじゃどうにもならない気がするけれども。
とにかくこの階は先制して物理で殴れば問題ないはず。

B17F 神秘の扉の奥にあった異種との遭遇

到達レベル43

・探索
16Fと大差なし。
ただし4体編成の敵が出現する事があり流石に通常攻撃だけで対処するのは厳しいのでTPも使いつつ探索する必要がある。4層はショートカットが少なく移動が面倒なのでアムリタは常備しておきたい。

B18F 大自然が生み出した地平線の間

到達レベル45

・探索
突耐性の敵が多いが炎が弱点の敵が多い。そして回復の泉があるので敵はアルケミストで簡単に一掃できるはず。20Fでは大量のFOEを対処しなければならないので、この階のマップをきっちり埋めつつレベル上げをしておきたい。

B19F 旅人が途方にくれた迷いの森

到達レベル50

・探索
TP切れさえしなければ問題ない敵ばかり。アムリタを大量に持ち込んでおくと探索しやすい。
ショートカットが少なく何度も移動するのは面倒なので回復手段は十分に用意しておきたい。

B20F 信仰を集める黄金の翼

到達レベル51

・探索
FOE狩りを強いられる階。
このパーティであれば女王はダブル(トリプル)ショット×トリプル+ヘヴィストライク+氷結の術式で1ターンキルできるはず。できなければ武器更新、もしくはレベル不足。先制ブーストでほぼ先制できるので無傷で対処できるはず。先制できなかった事に気づかず全力で攻撃しようとして呪いや混乱で壊滅したら諦めてリセットしよう
フォレストデモンも1ターンは厳しいが2ターンで倒せるはず。
問題はオウガ。属性攻撃手段に乏しいこのパーティでは倒すのに時間がかかり他FOEに乱入されやすい。単体ならば医術防御で問題なく倒せるので先に女王を倒してからオウガを狩ると安定するはず。

バードがいないのでTP回復のために3往復してFOEを全滅させた。

・ボス イワオロペネレプ 戦
討伐レベル52
厄介な状態異常付与攻撃が多数。ただしバックアタックで先制が取れる上に敵の行動1回目はバフの音速の翼のはず。5ターンほど全員で攻撃できれば倒せるはずなのでやられる前にやってしまおう。下手に持久戦を仕掛けるよりそちらの方が安定するはず。

4層攻略後 パーティメンバー

レンジャー×2
レベル52 未使用SP6
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット10→弓マスター10→採掘5→採取5→伐採5

採集スキルを習得中。パーティを変更せずに採集を行えるのは便利。ただし1はアイテム枠がきついので探索中に採集をすると大抵アイテムが溢れるのだが。
レンジャー(アザステ習得)
レベル52 未使用SP14
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット1→トリックステップ3→ファストステップ3→アザーズステップ1→ダブルショット10→弓マスタリー10

弓マスタリーを10に。採集スキルは2人で十分なのでアザステを上げるか、それともサジタリウスを習得するか。
メディック
レベル51 未使用SP14
回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御10→ATKブースト10→ヘヴィストライク10

ヘヴィストライクを10に。どのみち逆鱗マラソンで必要になるので博識を習得するか、回復スキルを習得するか。
アルケミスト
レベル52 未使用SP17
雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式10→氷マスタリー5→氷の術式3→大氷嵐の術式1→氷結の術式10

変更なし。こちらも逆鱗用に博識を習得してもいいかもしれない。それとも先に大雷嵐を習得?

第5階層 遺都シンジュク

B21F 乱立するかつての遺産

到達レベル52

・ボス レン ツスクル戦闘
撃退レベル52
レンの即死、ツスクルの状態異常がかかる前にスキル攻撃連打で倒すだけ。
ツスクルは物理に弱いのでダブル(トリプル)ショットがツスクルに当たればあっさり倒せるはず。逆にレンにダブルショットが吸われると撃破に時間がかかって崩されるかもしれない。
ただ街から近い場所で戦闘になるため再戦は容易。なんならリマスター版は中断セーブもある。状態異常で状況が悪くなったらリセットして再戦してもいいし、立て直しながら戦ってもいい。

・探索
強い敵は雑魚はおらずFOEもレベルさえ上がっていれば問題なく倒せるはず。
バーストウーズなど炎耐性持ちの雑魚が増えてくるので氷か雷の全体攻撃を習得しておくと一掃しやすい。またこの階層は移動距離が長いのでTP回復アイテムを常備しておきたい。

B22F~B24F

到達レベル52

全部繋がっているような構造なのでまとめて記載。

ショートカットがなく長時間の探索を強いられるマップ。
回復の泉があってもメインルートから外れる場所にあるため活用しづらい。
TP回復手段がアイテムしかないこのパーティではTPを温存しながら戦い続ける必要あり。
敵の耐性を考慮してTPを適切に使いながら探索しよう。

敵対処の例
バーストウーズ 物理耐性あり+何故かやたら素早い。先制しても1ターンで仕留めきれないと2ターン目で攻撃されるので場合によっては術式で対応。

ビートルロード 物理耐性が高く単純に硬い。単体術式で処理すると楽。

破滅の花びら 敵に行動させる=全滅と思って対処。そこまで強い訳ではないが長時間の探索で全滅するとダメージが大きいので。先制できなかった場合はアザステ大爆炎で一掃を推奨。

アーマービースト 物理耐性が高く、攻撃力はさほどでもない上に出現数が多いので大爆炎などで一掃したい。

FOE 複数種類いるが全種レンジャー3人でダブル(トリプル)ショット、メディックのヘヴィストライク、アルケミストの氷の術式で叩き込めば2ターンで倒せるはず。医術防御は安全策をとって使ってもいいし、1,2回の攻撃なら耐えられるはず、と使わなくてもいい。
先制できなかったらアザステ医術防御を使った方がいいが。

他の敵は出現数にもよるが先制通常攻撃でほぼ倒せるはず。出現数が多ければダブル(トリプル)ショットとヘヴィストライクで倒してアルケミストの負担を減らしたい。
出来ない場合は武器攻撃力が足りていない可能性が。FOEのワニから作れる弓が強いので出来れば作成して探索したい。ドロップ率が微妙なのが難点だが。
先制できない場合は基本的にはアザステ全体術式で対処を推奨。下手に攻撃されると、どの相手でもかなり危険。
敵に先制される可能性はかなり低いはずだが・・・されたら祈ろう。

まあ、そもそもレンジャーがいるので警戒歩行を使えばいいのだが。レベル差補正があるので、ある程度のレベル上げは必要だが探索と一緒にやる必要はまったくない。

B25F 全ての真実に気付いた場所

到達レベル62
久しぶりに攻略を見ずに21~24Fのマップを埋めていたらこんなレベルに。

・探索
新規雑魚はいない(はず)だが出現数が多い。
とはいえ道は複雑ではなく21~24Fに比べれば探索距離も短い。
アムリタでTPを回復しながら全体術式で一掃し続ければ問題なく進めるはず。
FOEの木下さんは他FOEと大差ないので問題ないはず。

・ラスボス戦
討伐レベル64

準備
アルケミストをパーティから外す。
以上。
アクセラⅢを2個 ソーマを複数 購入しておくと万全。

・攻略
1ターン目 アザステ医術防御。誰かがメディックにアクセラⅢを。雑魚戦でブースト100にしておいたなら最初からメディックはブースト医術防御。
2ターン目 メディックがブースト医術防御。レンジャーでダブル(トリプル)ショットをトリプルで。
以降のターンはレンジャーはダブル(トリプル)ショット。メディックがヘヴィストライク。HPが減っていたら誰かがソーマを使用。医術防御が切れそうになったらアクセラを使用した上でブースト医術防御をかけなおし。

これで問題なく倒せるはず。
ラスボスは強化打消しを使ってくるがパーティ全体で5枠以上強化をしない限り打消しはしてこないはず。なので4人パーティでブースト医術防御をしていれば打ち消されず一方的に殴り倒せるはず。攻撃無効化スキルの千樹の守りも使ってこないはずなので非常に楽に倒せる。

という訳で世界樹1のレンジャーとメディックの性能はおかしい、という全ての真実に気づいた場所。

5層攻略後 パーティメンバー

レンジャー×2
レベル64 未使用SP9
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット10→弓マスター10→採掘8→採取8→伐採8

採集スキルが中途半端なのは上げ忘れ。ただしアイテム欄の関係で10にする必要性は薄いが。
先制ブーストとダブル(トリプル)ショットだけでレンジャーは活躍できるのは色々とおかしいと思う。
レンジャー(アザステ習得)
レベル64 未使用SP26
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット1→トリックステップ3→ファストステップ3→アザーズステップ1→ダブルショット10

スキル変更なし。アザステを上げようかと思ったけれども使用する機会がほとんどなかったので問題なかった。
メディック
レベル64 未使用SP17
回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御10→ATKブースト10→ヘヴィストライク10→回復マスタリー10→キャンプ処置3

エリアキュアを習得せずにキャンプ処置を習得。リマスター版でスキル効果が変更されたようですがこの性能はおかしい。他の作品もほしいぐらい。
しかしレンジャーといい、メディックといい世界樹1のバランスはどこかに行ってしまっている・・・
アルケミスト
レベル64 未使用SP11
雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式10→氷マスタリー5→氷の術式3→大氷嵐の術式1→氷結の術式10→TPブースト3→博識1→雷マスタリー5→大雷嵐の術式10

炎属性耐性の敵用に大雷嵐を習得。6層の敵にも有効だけれども6層でアルケミストを使うかどうか。博識は中途半端に習得してしまった。

スキル振り

レンジャー×2
レベル 未使用SP
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット10→弓マスター10→採掘→採取→伐採
レンジャー(アザステ習得)
レベル 未使用SP
AGIブースト3→先制ブースト10→弓マスタリー5→ダブルショット1→トリックステップ3→ファストステップ3→アザーズステップ1→ダブルショット10
メディック
レベル 未使用SP
回復マスタリー1→キュア1→回復マスタリー3→キュア3→エリアキュア3→医術防御10→ATKブースト10→ヘヴィストライク10→回復マスタリー10→キャンプ処置3
アルケミスト
レベル 未使用SP
雷マスタリー1→雷の術式1→炎マスタリー1→炎の術式1→炎マスタリー5→大爆炎の術式10→氷マスタリー5→氷の術式3→大氷嵐の術式1→氷結の術式10→TPブースト3→博識1→雷マスタリー5→大雷嵐の術式10

コメント