世界樹の迷宮X EXPERT 普通プレイ2

スポンサーリンク

世界樹の迷宮X EXPERT 普通プレイ 青眼ブシドー活用 普通プレイ。

※他ゲームをやる予定なのでしばらく更新を中止します。

wikiの裏ボス撃破例 青眼ブシと一緒に討伐
を丸パクリしたパーティでプレイ。
プレイ条件はEXPERT。
まともに倒せていなかった裏ボス、真ラスボスを討伐を目指したプレイ。

一応裏ボスも真ラスボスも撃破はした事はあるもののガンナーファイブによるハメで味気ないものだったので今度は真正面から叩き潰せるパーティでクリアを目指す。

普通プレイとほぼ一緒のパーティだけれども状態異常が使える事によって全く違うプレイが出来る・・・できたらいいな。
Xはヒーロー+プリンセス+リーパーの組み合わせが強すぎて探索が楽になるパーティで裏ボスまで倒そうとすると どうしても似通ってしまうのが難点。

パーティ構成

ヒーロー
ソードマン
リーパー
プリンセス
ブシドー

第一迷宮 東土ノ霊堂

攻略レベル3 攻略時間1日目 PM06

・準備
とりあえずクエストをブシドーのフォースブレイクでクリア。素材を売って準備。
ブシドーに刀と力の指輪。他全員に靴を装備。あとは素材が集まり次第 適当に更新していけば問題ないはず。

・探索
レベルが低いうちは運が悪いと どの敵パーティでも即死する可能性があるのでTPは惜しまず。特にマッスルフライ編成は厳しいというかデスエンカ。
敵編成が厳しい場合はブレイクで対処。一掃できるブシドーとヒーローのブレイクが便利。
ただしヒーローは武器を更新していない場合は打ち漏らす事が多いのでリーパーのブレイクと併せて使用。
アードウルフは出現数が少ないのでソードマンのブレイクの使いどころ。使う前に即死させられたら泣きながらリセットしよう。

・ボス戦 大いなる花獣
HPが半減すると物理攻撃デバフ+毒をばら撒く面倒なボス。
HPをある程度削ったらブレイクでの対処を推奨。
このパーティでブシドーの装備を更新してあれば半分以上削れるはず。ブレイクの使いどころさえ間違えなければこのパーティなら問題ないはず。
ただし封じでブレイクが崩されると非常に面倒。あまりにも封じられる場合は仕切り直した方がいいかも。

今回のプレイでは
前列 リーパー ヒーロー ソードマン
後列 ブシドー プリンセス
リーパーを前列にするのはプリンセスのロイヤルベールを維持するため。ただし結構後列に攻撃が飛んでくるのでリーパーも後列でいいかも。

1ターン目
リーパー→削弱の瘴気
ヒーロー→ミラージュソード
ソードマン→ソニックレイド

ブシドー→空刃
プリンセス→攻撃の号令

2ターン目はソードマンがフォースブーストして1ターン目と同様の行動。
3ターン目はソードマン以外もブーストして1ターン目と同様の行動。
4ターン目にソードマンがブレイク。他は1ターン目と同様の行動。
5ターン目にソードマンがブレイクソニックレイド。他全員ブレイク。
残り2割ぐらいになったので後は追加で攻撃して終了。
封じをされなければ問題ないはず。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー
レベル5 未使用SP3
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1

ヒーローの序盤は浅く広くで問題ない。はず。
というか取りたいスキルが多すぎて迷ってしまう。
ソードマン
レベル5 未使用SP2
ソニックレイド1→剣士の心得4

序盤のソードマンはソニック剣士の心得で味方のサポート役。で、いいはず。
いきなり剣士の心得の後でブシドーが空刃を外したのでちょっと不安。
ブシドー
レベル5 未使用SP2
上段の構え1→空刃4

中盤以降は青眼にする予定だけれども序盤は空刃を活用するために上段を。ただし上段をマスターにしてしまうと青眼の発動を邪魔してしまうので上げ過ぎに注意。
プリンセス
レベル5 未使用SP2
ロイヤルベール4→攻撃の号令1

とりあえずロイヤルベール。
第一迷宮のボスはロイヤルベール前提の難易度の気がする。
リーパー
レベル5 未使用SP2
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2

とりあえず回復とダメージ増加のデバフを使えるように。第二迷宮のボスまでに攻撃低下のデバフも習得しておきたい。

第二迷宮 碧照ノ樹海

・探索 B1F
防具を更新していないと鼠にすら食われ、バッタに蹴られる始末。
大人しく装備を更新・・・としてもいいが、敵の出現率は低いのでブレイクで対処してもいい。
防具を更新する場合はこの時点では体力の指輪がお勧め。圧倒的に硬い。
ただしMDFは全く上がらないのでB1FはともかくB3F以降が厳しい。
とはいえ雑魚の敵の攻撃は物理攻撃が主体なのでDEFが12も上がる体力の指輪はしばらくお世話になるはず。

・探索 小さな果樹林
とりあえずFOEは避けて宝箱を回収。
敵は数が多い上に装備を更新していないと強敵だがマップが小さいのでブレイクで対処すればそこまで問題はないはず。

・探索 B2F
ボールアニマルが面倒。単純に硬い。
そして荒くれ狒狒との連携技を使ってくるのでこいつらが現れたらブレイクで対処を推奨。とはいえ装備が整っていない状態では他の敵編成も厳しい。マップが広く敵とのエンカを避けられないのでブレイクを使用するタイミングには注意。
ショートカットは多いのでこまめに帰還してブレイクを多用すれば楽に探索できるはず。

・ボス戦 獣王ベルゼルケル 1戦目
討伐時間2日目 PM03 討伐レベル9
奇襲→バインドボイスで誰か死ぬようであれば完全に防御力不足。素直に装備を更新しておこう。
4の獣王と違ってため攻撃はダメージで防ぐ事が出来ないのでHPを回復して素直に防御しよう。リーパーの武器スキルで腕封じが決まればかなり楽になるので狙ってもいい。
バーサーク攻撃はよほど防御を高めておかない限り耐えられないはず。今回のプレイでは後衛ブシドーの空刃がメイン火力なので前衛防御、ブシドーが空刃連射で対応。バーサークを打ち消すと他のスキル攻撃を使用し始めるので後列の攻撃力が十分であればバーサークを維持した方がやりやすいかも。
あとは準備が出来次第ブレイクでコンボを決めれば問題なく倒せるはず。
奇襲から始まるので兵装や構えが自動発動しない事には注意。

・探索 B3F
ビッグボールが厄介。ただでさえ高いHPに物理耐性。おまけに狒々とダンクしてくる。されてくる?このコンビが出現した場合はブレイクでの対処を推奨。ただしヒーローのブレイクはもちろんブシドーのブレイクでも即死が発動しない場合は処理しきれない可能性はあるが。
他の雑魚は梟が厄介。属性防御を蔑ろにしているとかなりのダメージを食らうはず。複数体に絡まれたらブレイクでの対処がいいのかもしれない。ただしブレイクはなるべくビッグボール対策にとっておきたい。他の雑魚は装備を更新できていれば問題ないはず。

・ボス戦 獣王ベルゼルケル 2戦目
討伐時間 3日目PM00 討伐レベル11
基本的には1戦目と同じ。1戦目よりこちらの装備が更新されているはずなので1戦目より楽かも。ただしHPが多い分、敵のスキル攻撃を受ける可能性は高くなる。盲目や腕封じを食らうとブレイクコンボが阻止される可能性があるのでブレイクのタイミングには注意。
個人的には乱舞にブレイクを合わせるのがお勧め。リーパーとヒーローのブレイクを合わせれば乱舞も防御なしで安定して受けられるはず。半分程度削った後はブースト使用で攻め始めボスがチャージし始めたらこちらもソードマンがブレイク。次ターンに他全員のブレイクを合わせればほぼ削り切れるはず。削り切れなくとも次ターンはバーサークかチャージなので次ターンで削り切れば問題なし。

・ボス戦 ケルヌンノス
討伐時間 3日目PM00 討伐レベル12
連戦。
クロスカウンターのカウンターとハリケーンパンチの麻痺が厄介。クロスカウンターはターン数が決まっている(5ターン毎)のでターン数に注意。ハリケーンパンチはある程度(HP75未満?)削ると使用開始するので火力があればHP80%付近から一気に削りたい。HPは獣王より高いが防御が若干低いので獣王と同じような感覚で削れるはず。獣王でのダメージを参考にして倒せるラインを見極めてやれば楽になるはず。
ヒーラーボールの対処はブシドーの空刃で問題ないはず。ただし外す可能性はあるのでソードマンの心得で命中補正すると安定しやすい。またはヒーローのブレイクで対処する手も。ヒーローだけは他のキャラとブレイクを合わせずにヒーラーボール対処のために温存してもいいし、ブレイクとあわせて一気に削る事につかってもいい。

・攻略後 パーティメンバー

ヒーロー
レベル13 未使用SP9
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1

ほぼ変化なし。今回のプレイではブシドーが圧倒的な火力を出してくれるのでヒーローの負担が少ない。
ソードマン
レベル13 未使用SP9
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1

こちらもほぼ変化なし。ビッグボール対策にリンク系を習得しようか迷ったがブシドーの火力でなんとかなってしまった。
ブシドー
レベル13 未使用SP8
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1

大体全員ほぼ変化なし。空刃はノービススキルにはしては強すぎると思う。
プリンセス
レベル13 未使用SP8
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1

ほぼ変化なし。属性アームズ使わなくてもなんとかなってしまった。どうせ後で使うので先に習得していてもよかったかも。
リーパー
レベル13 未使用SP9
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1

変化なし。リーパーのサブクラスを決めていないので何から習得していけばいいのかよくわからない。

第三迷宮 原始ノ大密林

・探索 B1F
このパーティなら火力は足りているはず。ただし敵の攻撃がきつく装備を更新するまでは全戦闘が危険。特に軍隊バチは数が多く行動速度も高く貫通攻撃を連打してくる。ブレイクでの対処を推奨。ウーズ系も物理耐性があり厄介だがなるべく他の敵用にブレイクは温存したい。

・ステーキハウス
ベースキャンプで一日一回ステーキが食べられる。日数を気にする場合は活用したい。
このプレイでは無駄にプレイ日数を気にしているのでガッツリ食べに行く。
第三迷宮攻略中(ワイバーン討伐報告まで?)有効。

・探索 B2F
ヤシの木が厄介。瞬殺できない耐久力、多段攻撃スキル持ち。ロイヤルベールが剝がされると一気に崩されやすい。ニードルタイガーも高火力とそこそこの耐久力。こいつら複数相手にした場合はブレイクで対処を。
他はそこまで問題ないはず。FOEに追いかけられる区間が長いせいかエンカ率も低め。ブレイクを適切なタイミングで使っていこう。

・探索 B3F
デカいリスことワイバーンのせいで帰還しづらい特殊なマップ。初回探索時は最短ルートを通ってさっさとクリアしたい。特に厄介なのはビッグウーズ。高い耐久力でこちらの攻撃を耐えながら状態異常をばら撒いてくる面倒な敵。ブレイクで対処するか、もしくは逃げるか。
レベル20に到達していればヒーローのショックスパークで対応可能だが初回探索時にはレベルが足りるか微妙なところ。初回探索を終えればミッション経験値が入る事もあり、色んな意味で初回探索時は最短ルートを通る事を推奨。

・ボス戦 ワイバーン戦
討伐時間 4日目PM09 討伐レベル17
耐久力が高く瞬殺するのは厳しいボス。攻撃力も高め。
ただしこちらを瞬殺してくる火力はない上に誰かが戦闘不能になるとワイバーンが何度か1ターン行動不能になる特殊な戦闘。回復アイテムを多量に持ち込んで持久戦で戦おう。
そのため防具更新もしっかりと。できれば閃光の烈線の一撃に耐えられるとかなり楽になるがやや厳しいか。
どうしても勝てないようであればレベル20にしてフリーズアームズダブルストライクを使おう。ブレイクを絡めればかなり楽に倒せるはず。

今回のプレイでは
ソードマン 分身がいなければミラージュ。分身がいれば氷属性を付与した(フリーズオイル、もしくはフリーズアームズ)通常攻撃。ブースト時は凍砕斬。
ソードマン 氷属性を付与した上でソニックレイド連発。
ブシドー 後列から空刃を連打。適宜 逆袈裟と爪削ぎを使用。
プリンセス 攻撃の号令とフリーズアームズで補助。あとはアイテム使用で回復担当。
リーパー 瘴気の兵装を維持しながら削弱の瘴気を連打。全体のHPが減ったら贖いの血で回復。
で、比較的安定して撃破。

・攻略後 パーティメンバー

ヒーロー
レベル18 未使用SP14
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1

スキル変化なし。ヒーローはスキルレベル低くても強い。というか強すぎるので旅パだと外したくない。このせいで旅パは大体固定メンバーになってしまう。
ソードマン
レベル19 未使用SP14
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2

ダブルストライクを習得するのでソニックレイドを2に。他は変化なし。まだまだソードマンはサブアタッカー扱い。
ブシドー
レベル19 未使用SP14
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1

スキル変化なし。装備をきっちり更新してあれば空刃4で十分に仕事が出来る。
プリンセス
レベル19 未使用SP7
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1

攻撃力強化のため攻撃の号令を7に。バフ・デバフは減衰仕様があったはずなのでスキルレベルは高めにしておきたい。
リーパー
レベル19 未使用SP15
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1

変化なし。他のキャラが強い上にブレイクが強いので現時点ではあまりスキルを習得しなくても問題なかった。

第四迷宮 垂水ノ樹海

・B1F 探索
全体暗闇をばら撒くドリアンと数が多く範囲攻撃を連打してくる魚。単純に高火力のヤマネコが厄介。初回探索時はカリスがいるので有効活用したい。初探索時の防御しかできない状態でも囮にはなるし、コマンド選択できるようになればガードスキルや盾スキルで攻撃も可能。ヒーローの分身が発生しなくなる事には注意。

またここの進行はやや特殊。イベントをこなした後、日付を変えないと進めないので注意。詳しい情報はwiki参照。日数を気にするプレイの場合はなるべく早くイベントを発生させていきたい。下手をすると1日近く時間を費やす事になるので。

・B2F 探索
イビルフィッシュが非常に厄介。高い防御力に加えて下位魚とのパーティが半壊する威力の連携スキル持ち。さらには増援まで呼ぶ厄介な魚。イビルフィッシュを瞬殺できないうちは出会ったら即ブレイクで対処を。クエストではイビルフィッシュ絡みの戦闘を3回行う必要があるが初探索時には対処が厳しいのでショートカットを開けてから攻略する事を推奨。
他は通常プレイではノコギリカザミが厄介だがヒーローがいる今回のパーティならカモ。とにかく魚に気を付けよう。

・B3F 探索
ビッグビルが強い。Ⅲほどの脅威ではないが相変わらずの高いHPに攻撃力。ブレイクで対処したいところだが単体出現の場合はフォースなしで対応できる程度の力は欲しい。ビッグビル+イビルフィッシュ+噛みつき魚、ヤマネコ2体+ビッグビルのデスエンカもあり。こいつらが登場したら迷わずブレイクで対処しよう。

・ボス戦 魔魚シルルス
討伐時間6日目PM08 討伐レベル24
装備が更新できていれば攻撃はさほど痛くはない。Ⅲと違って大地震は発動を阻止する事は出来ないのでMDEF重視で。
暗闇に混乱と搦め手も多いが混乱はHPが半減するまで使用してこないはず。このパーティならブレイク絡みのコンボで7割程度は削れるはずなので2回沼水潜行させた後にブレイクを叩き込めれば混乱を使われることなく倒す事ができるはず。若干HPが残っても沼水潜行が続くのでその間に倒しきれる。倒しきれないようであれが火力不足なので武器を更新しておこう。

今回のプレイでは
カリスは分身発動を阻害するので不参加
ヒーロー ミラージュソード連打 状態異常になったら心頭滅却で回復
ソードマン 雷属性付与した上でソニックレイド。ダブルストライクはTP消費がきついのでブレイク以外ではほぼ使わない。
ブシドー ある程度削るまでは空刃。削ったら霞斬りで睡眠狙い。
プリンセス 庇護の号令を撒きつつ余裕があれば攻撃の号令とソードマンに雷属性付与を。
リーパー 兵装を維持しながら弱体化をばら撒き。大地震などで削られたら贖いの血で回復。

ある程度削ったあとブシドー青眼で睡眠狙い。
睡眠させたらヒーロー・ブシドー・リーパー・プリンセスがブレイク。ソードマンがブレイクダブルストライクを叩き込んで終了。睡眠率がいまいちなのでブシドーのTPが切れたらリセットした方がいいかも。ハマオを買えるようになっているのであまり温存する必要もないが。

・攻略後パーティメンバー ※レベルやSPメモをし忘れました

ヒーロー
レベル 未使用SP
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1

レベル20になったので色々習得。やはりショックスパークは強い。ただ個人的に一番習得したかったのは新たな強敵。無駄に日数を気にするプレイなのでこのスキルが一番ほしかったまである。
あと分身がボスの睡眠を邪魔したのでシャドウチャージを習得しておけばよかった。
ソードマン
レベル 未使用SP
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8

ダブルストライク習得。属性付与したブレイクダブルストライクは超強力。ただし直前にⅢをやっていたので若干火力が物足りないと感じてしまう。
ブシドー
レベル 未使用SP
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10

Xで初めて青眼ブシドー使ってみたけれども現時点ではちょっと微妙。睡眠付与率が低い。ⅡやⅢが高すぎた感はあるが。
とはいえ睡眠させると非常に有利なのは確か。今後は活用できるように調整していきたい。
プリンセス
レベル 未使用SP
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1

色々習得・・・あれ?ほぼほぼノービススキルな気がする。庇護の号令ぐらい?まあ攻撃の号令絡みのスキルが優秀という事で。
リーパー
レベル 未使用SP
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1

こちらも色々と習得。黒き波動は強いけれどもTPを若干持て余し気味。活用できるスキルを習得したい・・・けれどもサブを何にするかまだ決めてないのでサブ用に温存しておきたい気持ちもある。

第五迷宮 真南ノ霊堂

・探索 B1F
以降の階も登場するパインが若干面倒。このパーティだとパインのラストアタックを防ぐ事は難しいので。他の敵は大きな問題はないはず。グリュプスが若干強いが防御力を上げておけばそこまで怖い敵ではない。

ここに限らず霊堂はFOEパズルが他迷宮と比べて難易度高め。
パズルを突破してもいいし、物理的に突破してもいい・・・が、初回探索時は厳しいと思うので攻略サイトなどでパズルの解法を確認した方が楽。

・探索 B2F
ダイヤーウルフの多段属性攻撃が痛い。MDEFを蔑ろにしていると即死させられることもあるので装備を更新しておこう。他の雑魚は大きな問題はないはず。

・探索 B3F
タヌキは対処方法を間違えると非常に面倒な事に。最後に残さないように注意。むしろヒーローがいればショックスパークの起点に出来るので複数登場した方が楽な場合もある。
危険な花びらは危険。複数登場した場合はブレイクで対処を推奨。手加減すると危険極まりない。単体出現は行動前に対処できるだけの火力は確保しておいて対処したい。複数に先制されたら泣こう。

・B4F 探索
花びら+牛の組み合わせはブレイクで対処を推奨。他は問題ないはず。たぬき+牛2体は牛が後列にいる間に牛を削ってたぬきと同時に倒せれば問題ないはず。

むしろここからFOEパズルが面倒になってくる。FOEの鳥の動きが把握しづらい。鳥は倒しやすいので鳥だけ倒して進んでもいい。鳥素材から作れる服は結構優秀。

・B5F 探索
花びら絡みの組み合わせが厄介。ただし花びらは攻撃力低下バフをかけ続けることで行動を制御できる可能性が高いのでリーパーがいるこのパーティなら対処しやすいかも。
ナメクジはショックスパークで。ただし状態異常ばらまきをしてくるのでフォースに余裕があればブレイクで対処してもいいかも。

FOEパズルは個人的にクリア後を除けば最難関クラスだと思われる。
答えを見てもFOEの行動がズレて悶絶してもいいし、答えを見ずに物理的に突破してもいい。
RTA動画を参照しても雑魚戦とかでズレるんですよ・・・
今回もFOEの動きがズレまくったものの、なんとなくでパズルを突破。10周ぐらいやっていると、ここはなんとなくで進める。

・ボス戦 大いなる背甲獣
討伐時間 9日目AM03 討伐レベル31
弱点なし。HPは高い。増援を延々と呼んでくる。
という感じで持久戦を強いられるボス。ただしボスの火力も大したことはないので装備さえ整えておけば持久戦が可能。暗黒炎もしくは闇削ぎ+毒ダメージに耐えられるようであればかなり安定して戦えるはず。
デスグレアの即死。サウザンドヘルツで行動阻害され崩されることはあるが使用してくるHPを半減させない限り使用するターンは決まっているのでHP5割以上から一気に削れば問題なく撃破することが可能。

今回のプレイでは睡眠を狙ったものの、成功率がいまいちでTPが尽きそうになる。
エクスチェンジでTP回復させていたものの強化の打消しだけではTP回復が足りず。増援にわざとダークミストを使用させて弱体化含めてエクスチェンジで回復させることで安定したので持久戦を続けて睡眠が決まったところで全員のブレイクで一気に削る。敵HPが6割から1割ぐらいに削れたので後は地道に削って終了。
青眼の睡眠狙い過ぎて逆に苦戦している気がする。石化が出来るようになるまでは上段ブシドーで戦った方が楽にボスを倒せそう?

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー
レベル33 未使用SP13
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2

睡眠からのブレイクを決めるためにシャドウチャージを2に。これが無いと勝手に分身に敵を叩き起こさせるので。他はマスタースキルの為に温存。ショックスパークは先にマスターさせてもいいかも。
ソードマン
レベル33 未使用SP16
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8

スキル変化なし。こちらはサブ用にSP温存。
ブシドー
レベル33 未使用SP15
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10

スキル変化なし。マスタースキル用に温存。空刃の火力が物足りなくなってきたので上げてもいいかも。
プリンセス
レベル33 未使用SP8
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6

TP回復用にエクスチェンジを習得。ただこれを覚えさせるならリーパーの黒き波動はなくてもよかったかもしれない。
ボス戦用に覚えさせる予定だった予防の号令を習得し忘れた。
リーパー
レベル33 未使用SP12
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4

速度補正が物足りなかったので兵装を4に。安定して敵に先手は取れるように。ただし補正が入ったヒーローには追い抜かれるが。

第六迷宮 桜ノ立橋

・B1F 探索
コカトリスが石化をばら撒いてきて厄介。HPも高く瞬殺しづらい。Xの石化は時間経過で回復するので単体なら問題はないが他の雑魚との組み合わせが厄介。ヒーローがいれば他の雑魚は大体瞬殺できるのでコカトリス以外を瞬殺できる火力を確保しておけば問題ないはず。

・B2F 探索
シャインバードのタロンザッパーが痛いが集中攻撃すれば打たれる前に倒せるはず。コカトリスと一緒に出てくると厄介だが他の敵は大きな問題はないのでブレイクで対処すれば問題ないはず。

・B3F 探索
サンダードレイク絡みのエンカウントが危険。出現率も高いのでブレイクで対処するのも難しい場合も。プリンセスの予防の号令をブーストで全体かけすれば多少は安定するのでブーストを活かして戦っていくのもあり?

芋虫のクエストは指定の場所にたどり着くと強制的にイベント戦闘が発生。ブレイクなら簡単に対処できるがブレイクは雑魚戦にとっておきたい。初回探索時にクエストと探索を同時進行すると厳しい場面があるので余裕がなければクエスト消火は後回しにした方がいい。

・ボス戦 ハルピュイア
討伐時間 10日目PM04 討伐レベル37
血祭りにどう対処するかがカギ。
状態異常になった際に速やかに回復するか、予防の号令などで状態異常自体を無効化するか。
このパーティでは回復手段が乏しいのでなるべく無効化したい。
ヒーローの気負い→心頭滅却やリーパーの贖いの血などがあるがヒーローは2ターンかかる。そもそも混乱したら心頭滅却できない。リーパーの贖いの血は確率での回復。封じは解除できない等。
ただし予防の号令も確率で発動するので確実ではない。
他にはチアブレードの武器スキル・心気溌剌もあるがこちらも耐性を上げるだけ。
状態異常にされる確率を減らした上で回復アイテムの持ち込みがいいと思われる。
状態異常にさえ対処できればボスの火力は抑え目なので持久戦が可能。ただしどうしても運ゲーにはなるので対処できている間に瞬殺したい。

今回のプレイではとりあえずブレイクコンボ決めようと思ったら肝心のところでブシドーが状態異常で動けずダメージが全く足りない状態。
そこから泥仕合をしてなんとか撃破。敵の火力が低い事が幸いしたけれども完全に運ゲーだった

各キャラの動きは
ヒーロー ひたすらミラージュソード。誰かが状態異常になったら気負い+心頭滅却で回復。
ソードマン ショックアームズを付与した上でひたすらダブルストライク。TP切れたら前列で壁。
ブシドー ひたすら後列から空刃。霞斬りは全く決まらなかった。
プリンセス 予防の号令連打。余裕があったら庇護の号令。予防の号令が忙しすぎてほとんど他に行動できなかった。
リーパー チアブレードを装備して心気溌剌を使用。兵装は維持して複数が状態異常になったら贖いの血で回復。他は兵装の速度補正を活かしてアイテム係。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー
レベル39 未使用SP15
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1

状態異常回復として心頭滅却を習得。回復アイテムでなんとかなる事が多いので多分いらない。
ただ個人的に好きなスキルなので習得。
ソードマン
レベル39 未使用SP22
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8

変更なし。サブ習得まで温存して問題ないはず。まだ盾スキル習得する必要もないはず。
ブシドー
レベル39 未使用SP15
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10

空刃を10に。消費TPがきつくなるがマスタースキルでTP回復できるようになるので。どのみち雑魚戦でのメイン攻撃手段は空刃なので今10にしても問題ないはず。
プリンセス
レベル39 未使用SP9
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1

予防の号令と王家の血統を習得。予防の号令の消費TPが多いのでTP負担軽減のために王家の血統を。ボス戦時にプリンセスまでエクスチェンジしている余裕はないので。
リーパー
レベル39 未使用SP18
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4

変更なし。サブが決まってないしサブを決めないとSPが使いづらい。

第七迷宮 古跡ノ樹海

・B1F 探索
雑魚戦は問題ないはず。戦いやすい雑魚ばかり。
問題は無限沸きするFOE。ソードマンのブレイクダブルストライクで簡単に処理できるがブレイクなしで対処するのは面倒な上、即座に沸くので対処するだけ無駄。
出来る限り回避して進もう。ただしクエストと素材が要求される上に素材から良い装備が作れるので数体は倒しておいてもいいかも。B3Fでも出現するのでそちら倒してもいいが。

・B2F 探索
この階も雑魚は問題ないはず。ワイルドウイングがやや強いが倒せない敵ではないはず。
毒アゲハの毒もそこまで凶悪な強さの毒ではない。
FOEも避けるのは簡単。攻略はそこまで難しい階ではないはず。

・B3F 探索
急に雑魚の殺意が上がる階。マイマイダイオウの連携技をまともにくらうと全滅もあり得る。
ダイオウを瞬殺できない場合はブレイクで対処してもいいかもしれない。ただしFOEコウモリが延々と追いかけてくるのでブレイクの使いどころには注意。
他クローラーも地味に強いので注意。

・ボス戦 キマイラ
討伐時間 11日目PM08 討伐レベル43
FOEの乱入が厄介なボス。乱入自体を止める事は恐らく不可能なのである程度の火力が求められるボス。ここまでくればマスタースキルは解禁されているはずなのでマスタースキルを活用してなるべく短時間で倒したい。
敵の火力はそこまで高くはないが毒ダメージを他の攻撃があわさると瞬殺されることも。呪いも使用してくるので回復アイテムを持ち込んでおこう。

今回のプレイではボスに睡眠が有効。石化も耐性ありだが無効ではないので活用する事に。
睡眠→石化のコンボが決まってあっさり倒せるかと思いきや、思った以上にダメージが与えられず3割程度残ってしまう結果に。
双方決め手がないまま完全に塩試合。想定以上に長引いてしまいコウモリの乱入を許すもその次のターンでなんとか撃破。このパーティの本領発揮する日はいつくるのだろうか。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー
レベル43 未使用SP2
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8

マスターになったのでレジメントを習得。他ショックスパークも8に。
これで火力担当に・・・なるはずだったのだがボス戦では想定より火力が出ていない。Ⅲの後にやっているから色々感覚がおかしくなっているのだろうか。
ソードマン
レベル43 未使用SP26
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8

変更なし。次でようやくサブクラス解禁なのでそうすれば・・・
ブシドー
レベル43 未使用SP4
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6

鈍通しでついに石化が解禁。とはいえ他のメンバーがあまり火力を出せなかった&ブシドーの状態異常付与確率がまだ低いので完成には遠い。
プリンセス
レベル43 未使用SP3
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6

ラストオーダーを習得。ただラストオーダー自体は強いがバフをかけられるのがほぼプリンセスだけなので若干使いづらい。前列にだそうか。
リーパー
レベル43 未使用SP8
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1

どうせ後で使用する瘴気の防壁や霊魂固着を習得。
それはともかくサブクラスどうしようか。

第八迷宮 海嶺ノ水林

・探索 B1F
雑魚は問題ないはず。サンゴの突耐性がやたら高く前にハイランダー縛りをやった時は大苦戦したものの今回のプレイでは関係ないはず。
FOEは距離を取って避ければ問題なく回避可能。ただしⅢとは違って追跡してくるので注意。ついでに行動パターンがⅢと違うので直前にⅢをやっていた人は注意。思った以上の超火力で粉砕さっれる。というかされた。

・探索 B2F
雑魚は問題なし・・・と書きたかったのだが 雑魚の攻撃力が高いのか結構苦戦。
サンゴ複数体にスキルを連打されると前衛が落ちかねないのでスキル攻撃される前に数を減らして対処したい。ハイウォルラスなどの海獣も厄介。他の雑魚は問題ないはずなので危険な編成に当たったらブレイクで対処しよう。
海流に流される哀れなFOEは避けよう。とはいえクエストに関連しているので一体は倒したいがサブクラス解禁してからでも遅くはない。

・探索 B3F
一度に登場する雑魚の数が増えて危険な編成が増える。サブクラスを習得する前はまともに戦わない方がいいかもしれない。このパーティは元々メイン職業が強いキャラばかりなのでサブクラスを習得しても大差はないかもしれないが。
ショックスパークをマスターしていると亀はギリギリワンパンできる可能性があるのでショックスパークを上げておきたい。石化中の攻撃はショックスパークかレジメントで行うので早めに上げておいて問題ないはず。カメ以外にも有効な敵も多いし。

海流を止め、サブクラスを入手したら雑魚を倒して装備更新・・・してもいいがボスはそこまで強くないため次のダンジョンに行ってから装備を更新してもいい。

・ボス戦 ケトス
討伐時間 13日AM05 討伐レベル 46
サブクラスの実験台になってくれるケトス先生戦。
Ⅲと違ってオーシャンレイブが本当に低命中率なので封じなどの対処ができれば非常に楽なボスのはず。ただしデバフなしでもなんとか耐えられる程度のⅢのオーシャンレイブと違ってバフ・デバフなしで食らうと大体即死するので対策はきっちりと。麻痺・足封じ・睡眠と種類は多いので対策は大変だが。
状態異常対策さえできれば後はサブクラスを習得したパーティの実験台になってもらおう。

今回のプレイでは色々迷った挙句、ほとんどスキル変更なしで挑む事に。
HP残り7割ぐらいまで削ったところで石化させて一斉攻撃。
3割ほど残ったのでリーパーブレイク+鈍通しを当てたら再度石化したので問題なくクリア。

という感じで勝利した時は楽勝だったものの その前に2回敗北。
2戦とも睡眠コンボを狙いつつ削っていたら睡眠がまったく入らず敵のHPが50%を切ってしまい全体睡眠や太古のうねりからのオーシャンレイブでパーティ半壊。やり直しをしてしまった。
ケトス先生は石化耐性がなかったので最初から石化狙いでやるべきだった。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル48 未使用SP12
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8

サブはゾディアックに。
wikiの構成を丸パクリしたのでサブは何から上げていいのかさっぱりわからない。炎の先見術は必須っぽいので習得するとして他はパッシブ系を取ればいいのだろうか。
ソードマン(インペリアル)
レベル47 未使用SP35
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8

サブはインペリアルに。
こちらも変更なし。アクセルドライブ全振りしようか、それとも別にしようか迷った挙句、変更なしに。
一応装備を砲剣にしたのでサブクラスを設定した意味はある。
ブシドー(セスタス)
レベル47 未使用SP13
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6

サブをセスタスに。
・・・何から取ろう。とりあえずインターバルを取ればいいのだろうか。
プリンセス(未定)
レベル48 未使用SP12
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1

サブ習得なし。
そういえばリーパー以上に何も考えていなかった。各キャラメインスキルが強いので無くてもなんとかなりそうだが・・・
リーパー(パラディン)
レベル48 未使用SP18
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1

サブは色々迷った挙句パラディンに。
ガードスキルは有効だしリーパーとの相性も悪くないはず。ただしスキルは未収得。フロントガードぐらいは習得させた方がよさそう。

第九迷宮 西方ノ霊堂

・探索 B1F
全体攻撃持ちのゴリラに悪質タックル持ちのハエが少し厄介。
とはいえ体感的には一つ前のマップの方が攻撃が厳しい。そこまで苦戦する要素はないはず。
ただし霊堂は基本的に長い道を歩かされるのでブレイクの使いどころだけには注意。

・探索 B2F
ハギスが高威力の雷属性攻撃持ち。スレイプニルが多段物理攻撃持ち。
ハギスは出現時は睡眠状態。スレイプニルは低命中。この時点では対処しやすい。後半の階では徒党と組んで厄介になってくるので今のうちに対処方法を確立しておきたい。

・探索 B3F
嫌がらせ特化のパイナップルが厄介。このパーティは純属性攻撃がない(サブでは使えるがパイナップルを処理できるほどではない)のでパイナップル以外の雑魚を即処理できるようにしておきたい。

・探索 B4F
防御力低下バフをばら撒いてくるノヅチが厄介。ゴリラ*2+ノズチ×2などの嫌がらせのような編成も出現。危険な編成にあたったら即ブレイクで対処を推奨。
そのためにも他の敵編成にはブレイクなしで対処できるようにしておきたい。雑魚・ボスともに雷属性攻撃をしてくるのでショックガードを習得させておくと道中・ボス戦ともに安定させやすい。

・探索 B5F
なめくじが多数出現。ショックスパークのスキルレベルを上げておけば一掃しやすいのでショックスパークさえあれば他の階より雑魚戦は楽かもしれない。
ただしFOEパズルの難易度がやや高いので注意。クエストにFOE素材が要求されることもあり倒しながら進んでもいいかも。

・ボス戦 大いなる蟲獣
討伐時間 16日目AM03 討伐レベル54
霊堂ボスの例に漏れず嫌がらせ特化仕様。特に後半の混乱ガスをばら撒いてくるようになると対処が非常に面倒なので何かしらの対策はしておきたい。
HP70%を切るまでは対策しやすい攻撃のみなので70%まで削ってから一気に削ると敵の行動も固定化されやすく倒しやすいはず。状態異常でまともに動けなくされる前に瞬殺しよう。

今回のプレイでは70%まで削ってから睡眠→石化コンボが決まって撃破。
石化が4ターンほど続いてかなり楽に戦えた。ようやく青眼ブシドーの本領を発揮できるようになってきたような気もする。
ただし2敗した後だが。1,2戦目は石化がうまく入らず敗北。このパーティは状態異常の成功に左右され過ぎる気がする。とはいえ強キャラしか入れていないので石化が入らなくてもボスを倒せるだけの強さはあるはずだが。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル54 未使用SP18
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8

スキル変更なし。サブで何を優先したらいいのか迷ってしまった。ヒーロースキルが強いので問題なく戦えてはいる。
ソードマン(インペリアル)
レベル54 未使用SP26
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5

ドライブ系スキルを習得。ただし消費TPが多すぎてまともに使えない。先にパッシブ系を習得した方がよかったかもしれない。
ブシドー(セスタス)
レベル54 未使用SP5
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2

免許皆伝を10、瞑想を2に。これで石化付与率が大幅に上昇したので耐性がある敵にもそこそこ状態異常を付与できるように。ただし瞑想しても確定ではないので運ゲーになってしまうが。
プリンセス
レベル54 未使用SP18
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1

王の威厳を習得。これで前列配置にも多少耐えられ、ラストオーダーが発動しやすくなった。とはいえ1だと物足りないのでもう少し上げておきたい。
しかしサブクラスが決まらない。
リーパー(パラディン)
レベル54 未使用SP7
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード1

完全にパラディン仕様になってきてしまった。雑魚戦の1ターン目を耐えるためにはガードスキルが有用なので。欲しいパラディンスキルは大体習得できたので次はリーパースキルのレベルを上げていく?

第十迷宮 金剛獣ノ岩窟

・探索 B1F
火力とHPの高いヨウガンジュウが厄介。ファイアガードなどで対策したいが他の雑魚の攻撃力も高め。ヨウガンジュウ以外は瞬殺できる火力がないとヨウガンジュウ絡みのエンカで事故が発生しやすいので注意。ブレイクで対処してもいいがヨウガンジュウ自体は物理耐性のせいでブレイクでも一掃しづらいも難点。装備を更新して素の防御力を高めておこう。
FOEパズルは地味に難しい。カメは対処方法さえ理解してれば倒せなくもないので倒して進んでもいい。

・探索 B2F
ボスフロアのため雑魚が出現しないエリアが多い。毎回ブレイクを使っても大きな問題はないので厄介な雑魚の対処はブレイクで行ってもいいかもしれない。出現する雑魚は1Fと大差なし。

・ボス戦 サラマンドラ
討伐時間 16日目PM08 討伐レベル 58
HPを減らす度に出現するベビーサラマンダの対処が鍵。色んな意味で。
ベビーを瞬殺できる火力があるなら増援で出現するたびに瞬殺していけば安定して戦えるはず。ただし麻痺・毒付与の貪欲な爪の回復に手間取ると崩されやすい。ボスのHPさえ削らなければ増援は出現しないので崩された時は回復を優先しよう。
HP50%以下にするとクラッシュテイルが解禁。多段ヒットするので事故が発生しやすい。HP50%以上から一気に削って倒したい。
定期的に獄炎の息を使用してくるが属性防御が低くなければそこまで痛い攻撃ではない。ベビーのデバフをかけられると危険な攻撃になるのでそこだけは注意。
そしてこいつはベビーを守る無償の愛を使用。複数体ベビーが出現した時にヒーローかブシドーのブレイクで大ダメージを狙えるので狙ってもいい。

今回のプレイではHP70%まで削る→睡眠+ラストオーダー+ブレイクフリーズダブルストライクで削る→増援出現+無償の愛→ヒーロー・ブシドー・プリンセス・リーパーの同時ブレイクで瞬殺。ちょっと可哀そうだった。
ちょうどこのタイミングで装備更新もしたこともあって非常に楽なボスだった。

・探索 B3F
雑魚敵はB2Fと大差なし。コールドネイルの攻撃力は高め。そして前マップと違い寒冷化させた後の方が長いので氷攻撃に対応できると楽になるはず。
FOEは氷をぶつけて超エキサイティンしてやろう。

・探索 B4F
雑魚の殺意が一気に高まる階。高耐久と火力を両立したバブーン。範囲攻撃を連発してくるカエルどもなど油断すると即死させられる敵構成ばかり。そして歩く距離は長いのでブレイクでの対処も難しい。少なくとも安定してバブーン1体には対応できるようにはしておきたい。
FOEパズルもそこそこ面倒。なぎ倒して進んだ方が楽なのかもしれない。特にカメはそこまで強くはない。

・ボス戦 ホムラミズチ
討伐時間 17日目PM08 討伐レベル59
弱体化はさせておこう。通常時を倒しても特にメリットはない。
弱体化させれば火力は低め。攻撃してこないターンも多いので持久戦はしやすいボス。
とはいえ睡眠や盲目でウロコ処理が遅れると事故死もあり得るので、ある程度削った後は瞬殺したい。

今回のプレイではボスが石化無効、睡眠耐性ありだったので普通に削って倒す事に。
一度目はTP回復せずに挑んだら敵のHP残り僅かのところで全員TPが切れ敗北。
2回目は色々調整していった結果、かなりの余裕を持って撃破。

行動パターンとしては
ヒーロー ひたすら凍砕斬でウロコ破壊とボス削り担当。
ソードマン フリーズアームズソニックレイド、もしくはダブルストライクで火力担当。
ブシドー 後列からひたすら空刃。緊急時はアイテム係。
プリンセス 前列に配置して自分を含めてひたすらバフ。今回は庇護+フリーズ+攻撃。攻めるターンにはラストオーダー。
リーパー 灼熱の炎のターンにはファイアガード。他ターンはデバフをばら撒き。緊急時はスキルやアイテムで回復係。

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル60 未使用SP15
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8→残影10

残影を10に。ゾディアックのパッシブを取ろうか、それとも先見術を上げようか迷った挙句SPを余らせている。
ソードマン(インペリアル)
レベル60 未使用SP30
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5→コンバーター2

コンバーターのみ習得。ソニックレイド連発してても時々TPが切れるので。
他はどうしようか考えてSPを余らせまくっている状態。
ブシドー(セスタス)
レベル60 未使用SP11
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2

変化なし。そろそろ構えを上げたいがどちらを先にあげようか迷い中。
プリンセス
レベル60 未使用SP2
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1→王家の血統6→庇護の号令7→予防の号令7

号令のレベルをあげた。TP消費がきつくなったので王家の血統で補う形に。
サブクラスはレンジャーにしようか迷い中。アザステとスケープゴートは便利なので。
リーパー(パラディン)
レベル60 未使用SP10
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード4

フルガードを4に。1だとあまり軽減しないので。あとは・・・何をとろうか

第十一迷宮 枯レ森

・探索 B1F
速度補正高めのスタン貫通攻撃持ちのブラックボアが厄介。下手をするとアタッカーの攻撃が潰されて何もできずに死者が出るので注意。そこそこ出現率も高いのでブレイクも使いづらい相手。こいつとまともに戦えるように装備を更新しておこう。

・ボス戦 バジリスク
討伐時間 18日目AM08 討伐レベル62
物理攻撃力が高め。ホムラミズチより一ランク上の攻撃力をしているので装備を物理防御力が低ければ装備を更新しておきたい。
物理防御さえあれば攻撃で崩されることも少ないはず。行動不能系のスキルは増援のバジリスクアイの石化とHP低下時(バジリスクアイ2回目増援後?)の打ち鳴らしの麻痺のみ。
バジリスクアイは出現後すぐに倒せば問題なし。打ち鳴らしはHPを一気に削れば問題なし。装備さえ更新しておけば難易度は低めのボスのはず。

今回のプレイでは条件ドロップを狙ったため苦戦。盲目状態で倒す事だがこのパーティに高確率で盲目を狙えるスキルはなし。ホムラミズチの素材で作れる杖で盲目にできるものの成功率はいまいち。
3回ほど戦って盲目状態で倒すのは厳しいと判断。仕方ないので解剖用水溶液を使う事に。
HPを残り1割未満にした状態でアザステ解剖用水溶液+フルチャージショックアームズダブルストライクで特殊素材を入手。本当はこの後のFOEに使いたかったのだけれども仕方ない。

という訳でアザステを使うためにプリンセスのサブをレンジャーに。
スケープゴートも役に立つし相性の悪い組み合わせではないはず。多分。

・探索 B3F
物理、属性、状態異常とバランス良く敵の殺意が高い階。
装備が適当だと簡単に死ねるので装備を更新を推奨。少なくともボス前までには更新したい。
ただしFOE部屋が広く雑魚エンカはあまり多くはないのでブレイクで対処してもいいかもしれない。
FOEパズルも結構面倒。それぞれ良い装備品の素材になるので必要であれば狩って進んでもいいかも。この迷宮のFOEは単体ならそこまで強敵はいないはず。

・探索 B4F
雑魚がB3Fより凶悪化。まともに対処するのは厳しい編成も。ただし雑魚は出現する部屋が限られるので厄介な編成と当たったら即ブレイクで対処してもいいかも。ただしヒーローなどのブレイクでは一掃できない雑魚もちらほらいるので注意。

・ボス戦 イワオロペネレプ
討伐時間 19日目PM02 討伐レベル 68
素のステータスがバジリスクに比べて上がっている上に対処しづらい攻撃ばかりの強敵。
防具が揃ってないと非常に厳しい戦いになるので出来る限り装備を更新しておこう。
ただし装備を揃えていてもファザースピアが多段ヒットすると即死する可能性が。
使ってくるターンは決まっているようなので(wiki参照)ガードスキルできっちり防ぎたい。
また他のボスと同様にHPが減ると対処しづらい攻撃をしてくるので出来る限りHPを一気に削って倒したい。どうしても勝てないようであれば氷属性特化編成に変えてもいいかも?次の迷宮のボスも強いが殺戮の盾で殺戮できるのでここでSP使っても問題ないはず。

今回のプレイではいつも通り半分ぐらいまで削って睡眠→石化コンボで撃破。
睡眠と石化耐性が無いので睡眠させた後は比較的楽に倒す事が。
ただしHPを減らすまでが結構苦戦した。フェザースピアが痛すぎる。

こちらの行動パターンは
ヒーロー ミラージュソードでTP温存しながら削り。ソードマンが腕封じされたら気負い→心頭滅却。石化させたらレジメント。ショックスパークは雷耐性があるのでダメージがあまり出せない。サンダーウイングは先見術で止める
ソードマン TP温存のためフリーズアームズソニックレイドで削り。睡眠がかかったらブレイクアクセルドライブ。後はひたすらダブルストライク。
ブシドー 空刃で削り。HP4割程度削ったら瞑想→霞斬り。睡眠がかかったらブースト瞑想鈍通しで石化。以降は他キャラをサポート。
プリンセス 予防の号令を張りつつ庇護とフリーズアームズで補助。睡眠にあわせてラストオーダー。あとはブーストしながら補助をばら撒く。タイミングがあえばブレイク。
リーパー 相手のバフを打ち消しながらガードスキルを使用。状態異常付与には虚弱の瘴気でサポート。石化が決まったあとは適当にサポート

・攻略後パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル68 未使用SP10
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8→残影10→特異点定理4→リターンエーテル2→エーテルの輝き1→雷の星術3→雷の連星術2→雷の先見術1

特異点定理を習得。あまり効果は高くないけれども有って損はないので。音もいいし。
ボス戦用に先見術を。とりあえず雷を習得。他の先見術も習得予定。
ソードマン(インペリアル)
レベル68 未使用SP38
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5→コンバーター2

何を取ろうか迷っていたらこんなにSPが余ってしまった。次の迷宮ではフルブレイクを習得する予定だがもっと早く習得しておけばよかった。
ブシドー(セスタス)
レベル68 未使用SP19
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2

変更なし。石化も決まるようになってきたしそろそろ青眼メインにしようか。
プリンセス(レンジャー)
レベル68 未使用SP12
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1→王家の血統6→庇護の号令7→予防の号令7→素早さブースト2→アザーズステップ1

ようやくサブクラスを。そしてアザーズステップを習得。この後スケープゴートも入手予定だけれどもいつにしようか。
リーパー(パラディン)
レベル68 未使用SP18
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード4

特に変更なし。次の迷宮ではシールドラッシュを習得させて殺戮シールドラッシュで雑魚を一掃させる予定。

第十二迷宮 極北ノ霊堂

・探索 B1F
エアロダイバーの悪質タックルが厄介。HPは高くないためアタッカーの攻撃を集中させれば1ターンかからず倒す事は出来るが速度ブーストしていないブシドーの空刃などより速いため何かしらの対策をしておかないと後列が永眠させられるので注意。
他は特に問題ないはず。

・探索 B2F
オオテントウの回避率UPバフが地味に厄介。そこそこ速度があるのでアタッカーの攻撃前に回避率を上げられ他雑魚を打ち漏らし被害が拡大する可能性も。リーパーのデバフで相殺できるのでうまく使いたい。
またオオナナフシも列腕封じを使ってくるので注意。

・FOE戦 死を呼ぶ骨竜
討伐レベル70
この時点では強敵だが殺戮の盾の素材を落とすのでぜひ狩っておきたい。
雑魚戦、ボス戦とわず戦闘が一気に楽に・・・もしかしたら単調になる。

今回のプレイでは骨竜が石化耐性なしのため石化で瞬殺を狙う。
ただし火力が足りなかったのでB3Fの採掘素材から砲剣のピースメーカーと怪力の指輪を作成。
睡眠からの石化コンボで8割削って残りは何とか削り切った。
以降の雑魚戦はリーパーが殺戮の盾を装備してスマイトとラッシュで殴っていくゲームになる。

・探索 B3F
眠れる大獅子が厄介・・・だとは思うのだけれども殺戮スマイトのいい的。
遠慮なく永眠状態にしてやろう。ただし今回のプレイではリーパーに殺戮を持たせているのでワンパンは厳しいはず。他の攻撃もきっちり重ねて攻撃しよう。
他の雑魚は大きな問題はないはず。そもそもFOE部屋が多く雑魚エンカが少ない。

・探索 B4F
アイアンアーマーが硬くて強い。ショックスパークのスキルレベルを上げていてもワンパンは厳しいかも。殺戮スマイト+ショックスパークなら確殺のはず。
他はエアロダイバーがまたしても厄介。恐らく殺戮シールドラッシュより速く悪質タックルをかましてくる上に殺戮補正でほぼ確実に睡眠させられる。エアロダイバーが複数登場した時はアザステシールドラッシュなどで対応しよう。

・探索 B5F
HPが高い敵が多く殺戮スマイトなどで一掃できない場合が多い。とはいえ殺戮スマイトなら弐撃決殺できるためうまく活用して倒していきたい。

FOEパズルが複雑化して面倒なところが多い。特にカエル。
パズル解法がわからなければ殺戮の盾をソードマンが持ち替えて殺戮してやろう。

・ボス戦 ブロート
討伐時間21日 PM07 討伐レベル74
霞斬りで睡眠→殺戮フルブレイクで終了。
睡眠が決まるかどうかが問題。ただ耐性はないのでそこそこ決まるはず。
そのためのヨルムンガンドだ、とかぬかすやつには殺戮の盾でぶん殴ろう。
そのための殺戮の盾だ。

・攻略後 パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル75 未使用SP11
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8→残影10→特異点定理4→リターンエーテル2→エーテルの輝き1→雷の星術3→雷の連星術2→雷の先見術1→氷の星術3→氷の連星術2→氷の先見術1

ブロート対策で氷の先見術を習得。ただし使用する前に倒せたので必要なかった。どのみち3竜戦では欲しいので無駄ではないはず。
ソードマン(インペリアル)
レベル75 未使用SP23
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5→コンバーター2→パワーブレイク2→ガードブレイク6→スピードブレイク2→フルブレイク6→シングルデボート6

フルブレイクセットを習得。
・・・SPが余り過ぎている。そろそろインペリアルのパッシブ系に振っていいかも。
ブシドー(セスタス)
レベル75 未使用SP20
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2→青眼の構え7

雑魚戦でブシドーがアタッカーをやらなくてもよくなったので青眼を7に。
クリア後にかぼちゃ割をやる予定なので7で止めてかぼちゃ割が終了次第、青眼を8にする予定。
プリンセス(レンジャー)
レベル75 未使用SP19
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1→王家の血統6→庇護の号令7→予防の号令7→素早さブースト2→アザーズステップ1

変化なし。殺戮が決まると戦闘があっという間に終わるのでプリンセスのやる事がなくなっていく。
リーパー(パラディン)
レベル75 未使用SP17
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード4→シールドスマイト3→シールドラッシュ5

殺戮の盾でアタッカーに。ただ攻撃系のパッシブがないためか雑魚を一掃できるほどの威力は出ない。とはいえ表クリアまでは圧倒的な攻撃力をみせてくれるはず。

第十三迷宮 世界樹ノ迷宮

・探索 B1F
だいたい殺戮スマイトでOK。
物理耐性がある死霊の兵士はショックスパークで。
ギラファビートルや死霊の兵士はバフなどなしでは倒しきれない可能性があるが他メンバーでサポートすれば問題なし。

・探索 B2F
だいたい殺戮スマイトでOK。敵の数が多い場合は殺戮ラッシュで。
速度を装備で盛らないと殺戮ラッシュが敵より遅れる可能性はありそう?今回は疾風のお守りで対応。また命中補正にマイナスがかかっているのでちょいちょい外す可能性があり。
とはいえ大きな問題はないはず。

FOEカマキリは睡眠が効く事もあり安定して睡眠→殺戮フルブレイクで安定して狩れるはず。
よい素材を落とすので何体か狩っておきたい。ただしマップ右側中央にいるカマキリを下手に倒すとギミック作動させられなくなり足止め食らう可能性あり?

・探索 B3F
破滅の花びらが厄介。複数出現した場合、殺戮ラッシュで撃ち漏らすと危険な状況に。
FOE区間が多く敵とそこまでエンカウントしないので危険な編成に当たったらブレイクで対処してもいいかも。他の雑魚はそこまで問題ないはず。

・探索 B4F
狸が厄介過ぎる。高いHPに極悪変身スキル持ち。絶対に変身させないようにしよう。
変身させなくても危険な雷属性攻撃を撃って来るのだが。
狸以外はそこまで問題なし、と書きたいところだが出現率も高い。ブレイクは温存しておいて危険な状況になったら即ブレイクで対処しよう。

・探索 B5F
パンドラパインやワイルドボアが若干危険だが狸の出現率が下がるためB4Fより楽かもしれない。
とはいえ強敵揃いなのでブレイクは温存しておいて危険な場合はブレイクで対処しよう。

FOEパズルは殺戮フルブレイクで突破してやろう。特に一番奥のパズルは面倒過ぎる。

・ボス戦 ヨルムンガンド
討伐時間 24日目PM02 討伐レベル81
睡眠→殺戮フルブレイクだけだと倒しきれない。今回は5万程度しか削り切れなかった。
ただし行動パターンが読みやすく行動不能ターンもあるので倒すだけなら問題ないはず。
ブレイクなしのフルブレイクでも数千程度は与えられるのでパターンがわかりやすい最初のうちにある程度削ってから睡眠殺戮フルブレイクすれば問題なし。

今回のプレイでは
ソードマン フォースガードブレイク*2。ブレイクフルブレイク。以降はフルブレイク連打。
ヒーロー 剣をサプリングソードにしてバフ役。敵の属性攻撃は先見術で止める。
ブシドー 瞑想→ブースト霞斬り。ブレイクフルブレイクに合わせて鈍通しを。あとは適当に。
プリンセス 攻撃の号令をかけたら後はラストオーダー用にバフをばら撒き。ブレイクフルブレイクにあわせてラストオーダーを。
リーパー 虚弱をかけて後は適当に補助を。ブレイクフルブレイクに合わせてリーパーもブレイクを。

・攻略後 パーティメンバー

ヒーロー(ゾディアック)
レベル83 未使用SP13
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8→残影10→特異点定理4→リターンエーテル2→エーテルの輝き1→雷の星術3→雷の連星術2→雷の先見術1→氷の星術3→氷の連星術2→氷の先見術1→炎の星術3→炎の連星術2→炎の先見術1

先見術のみ習得。殺戮が強すぎてヒーローの出番が少ない。とはいえ裏ボス戦では活躍する予定。
ソードマン(インペリアル)
レベル83 未使用SP31
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5→コンバーター2→パワーブレイク2→ガードブレイク6→スピードブレイク2→フルブレイク6→シングルデボート6

スキル変化なし。フルブレイクで大体なんとでもなる。
ブシドー(セスタス)
レベル82 未使用SP27
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2→青眼の構え7

スキル変化なし。睡眠→石化だけあれば問題なし。
プリンセス(レンジャー)
レベル82 未使用SP26
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1→王家の血統6→庇護の号令7→予防の号令7→素早さブースト2→アザーズステップ1

スキル変更なし。戦闘が数ターンで終わるので特にスキル更新必要なかった。
リーパー(パラディン)
レベル83 未使用SP25
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード4→シールドスマイト3→シールドラッシュ5

スキル変更なし。HP高い雑魚はスマイトで倒しきれなかったのでスマイトを5にしてもよかったかも。

スキル振り

ヒーロー(ゾディアック)
レベル 未使用SP
残影1→ミラージュソード1→ブレイブワイド→鼓舞1→凍砕斬1→伐採1→ショックスパーク2→バーストブレイド2→新たな強敵1→勇者の絆6→心頭滅却1→ミラージュソード2→シャドウチャージ2→心頭滅却4→気負い1→アクトブレイカー3→レジメントレイブ8→ショックスパーク8→残影10→特異点定理4→リターンエーテル2→エーテルの輝き1→雷の星術3→雷の連星術2→雷の先見術1→氷の星術3→氷の連星術2→氷の先見術1→炎の星術3→炎の連星術2→炎の先見術1
ソードマン(インペリアル)
レベル 未使用SP
ソニックレイド1→剣士の心得4→採掘1→ソニックレイド2→先駆けの功名4→ダブルストライク8→アサルトドライブ3→強制排熱1→過熱の守り1→インタークーラー3→フレイムドライブ1→フリーズドライブ1→ショックドライブ1→アクセルドライブ5→コンバーター2→パワーブレイク2→ガードブレイク6→スピードブレイク2→フルブレイク6→シングルデボート6
ブシドー(セスタス)
レベル 未使用SP
上段の構え1→空刃4→採掘1→逆袈裟1→上段の構え2→青眼の構え1→貫突1→霞斬り10→空刃10→免許皆伝2→戦意高揚4→雷耀突き3→鈍通し6→免許皆伝10→インターバル1→アームブロック1→クリンチ3→瞑想2→青眼の構え7
プリンセス(レンジャー)
レベル 未使用SP
ロイヤルベール4→攻撃の号令1→採取1→キングスマーチ1→攻撃の号令7→フリーズアームズ1→ファイアアームズ1→ショックアームズ1→エクスチェンジ1→防御の号令2→リインフォース2→庇護の号令1→エクスチェンジ6→覇気の号令2→庇護の号令2→予防の号令1→王家の血統1→ペアオーダー2→ヒールオーダー2→ラストオーダー6→クリアランス1→王の威厳1→王家の血統6→庇護の号令7→予防の号令7→素早さブースト2→アザーズステップ1
リーパー(パラディン)
レベル 未使用SP
瘴気の兵装2→贖いの血1→削弱の瘴気2→採取1→贖いの血3→魂転移1→黒き波動4→繊弱の瘴気2→鈍弱の瘴気3→虚弱の瘴気1→終わりなき衣1→黒き衣1→瘴気の兵装4→虚弱の瘴気10→瘴気の防壁2→霊魂固着2→瘴気残留1→セルディバイド1→フロントガード2→バックガード1→リカバリーガード2→ヒールガード1→ファイアガード3→フリーズガード3→ショックガード3→フルガード4→シールドスマイト3→シールドラッシュ5

コメント