世界樹の迷宮5 ADVANCED おすすめパーティ普通プレイ

スポンサーリンク

世界樹の迷宮5 難易度ADVANCED おすすめパーティの普通プレイです。
wikiのダブル乱舞安定型のパーティを丸パクリしたパーティでの攻略。
雑魚・ボス共に安定して戦える個人的にお勧めなパーティ。

  1. パーティ構成
  2. 第1迷宮 鎮守ノ樹海
    1. 1F 伝説を追いし冒険の始まりの大地
    2. 2F 炎を囲み調理をした小さな広場
    3. 3F 木立の奥で徘徊せし危険な魔物
    4. 4F 行く手を阻む石像たちの罠
    5. 5F 禁足の結界たる真理の胎児
      1. ゴーレム
      2. 1層攻略時 パーティメンバー
  3. 第2迷宮 奇岩ノ山道
    1. 6F 高きを目指し歩み続ける大地
    2. 7F 狂奔せし獣たちの集い
    3. 8F 戦うために生まれし巨獣
    4. 9F 崩れる柱を迂回し歩んだ岩山
    5. 10F 高地に君臨せし空の王
      1. ヒポグリフ
      2. 2層攻略時 パーティメンバー
  4. 第3迷宮 晦冥ノ墓所
    1. 11F 亡者を避け、光を求めし広場
    2. 12F 幾多の冒険者が倒れた毒の広間
    3. 13F 死霊が追い縋る苦難の通路
    4. 14F 死をもたらす戦斧の残光
    5. 15F 生と死を超越した亡者の王
      1. アンデッドキング
      2. 3層攻略時 パーティメンバー
  5. 第4迷宮 虹霓ノ晶洞
    1. 16F 輝く水晶で覆われた神秘の森
    2. 17F 遮る鉱石と這い寄る猛獣
    3. 18F 乱反射する光と見えざる通路
    4. 19F 謎の言葉に導かれさ迷った小道
    5. 20F 煌きを纏い鎮座する水晶の竜
      1. 水晶竜
      2. 4層攻略時 パーティメンバー
  6. 第5迷宮 円環ノ原生林
    1. 21F 繋がる円環の樹海
      1. オリファント
    2. 22F 樹海に響く災い稲光
    3. 23F 行く手を阻む重力の壁
    4. 24F 飛来せし針を避け進んだ道
    5. 25F 天壌を超え挑むは幽冥の王
      1. 幽冥なる原初の主
      2. 5層攻略時 パーティメンバー
  7. 第6迷宮 赤方偏移ノ回廊
    1. 26F 遙かなる惑星の旅

パーティ構成

前衛:金剛ドラグーン・連撃セスタス
後衛:天寵シャーマン・召霊ネクロマンサー・四刀マスラオ(攻撃時は前衛)

1~2層の雑魚はドラグーンのバンカー、ネクロマンサーの毒爆弾で一掃。
3層以降の雑魚はドラグーンの竜の咆哮、ネクロマンサーの墓穴で対処。
3層以降のボス戦はセスタスの粉骨砕身をマスラオに。シャーマンの乱舞とマスラオの三途渡しで三途送りにしていくのがお勧め。

3層以降のスキル習得を見越してSPを温存すると2層ボスのヒポグリフが若干きつい?
ヒポグリフ撃破でレベルを上げるアイテムが手に入る&二つ名入手できるので2層ボス撃破後に休養をした方がスムーズに進めるはず。
今回のプレイでは5層クリアまで休養なしで攻略。

第1迷宮 鎮守ノ樹海

1F 伝説を追いし冒険の始まりの大地

最初にスキル振り&装備更新。
ドラグーンのバンカー。セスタスの空刃を習得。最初のミッションは後は適当で問題ないはず。
装備は全員に靴を装備。セスタスとマスラオの武器を更新。
これでほぼ資金はなくなるはず。

・ミッション
防具をほぼ更新できていないため、バンカーから攻撃が逸れると死者が出る可能性が。
初期のバンカーは結構攻撃を逸らすので注意。レベル1で戦闘する時はドラグーンはバンカー2つは設置しておこう。TP回復はマジックヒールで。
ネクロは毒爆弾が強いので使ってもいいかも。ただし初期レベルだと成功率はいまいち。
マッドドックはかなりの強的。最初は逃げた方がいいかも。バンカー設置さえ間に合えば倒せなくはないはず。
1日目 PM02 レベル3でミッションクリア。

2F 炎を囲み調理をした小さな広場

到達時間 1日目 PM06 到達レベル4

ミッションやクエストでレベルが上がったのでスキル更新。
最初期はスキルレベルを上げても多用はできないので探索系を先に習得してもいいかも。
ネクロは毒爆弾を習得。序盤はこれで乗り切る予定。

・探索
死霊召喚するのを忘れないように。毒爆弾の弾以外にも適度に攻撃を吸ってくれるはず。
マッドドックが複数体出現したら即毒爆弾で対処。スキルレベルが低いとワンパンは出来ないけれども2ターンで倒せる。
アイスバットの属性攻撃も結構厄介。バンカーが攻撃を吸ってくれる事を祈ろう。

単体回復手段が少ないのでメディカをいくつか買っておくといいかも。
ただし食材でなんとかなるレベルのはず。

3F 木立の奥で徘徊せし危険な魔物

到達時間 2日目 AM03 到達レベル6

・探索
ギミックが多いため、どのゴーレムがどの扉に対応しているかわかり辛いマップ。
わかっていてもFOEを避けると移動距離が長くなり戦闘回数が多くなりがち。
1層攻略中限定でパン屋さんが開店しているのでフルーツパンの作成を推奨。
マジックヒールとフルーツパンでTP回復しながらの探索をすれば到達段階でも街に帰還せず探索が可能のはず。その際はフルーツパンのTP回復を高めるためにネクロマンサーのグルメ習得を推奨。
ただしショートカットが多いので無理せず街に戻っても問題なし。
突撃イノシシはHPが高い上に攻撃も痛い。
ローパーは集まるとギガントローパーになってしまうなど危険な敵も多い。
適当に帰還しながら進んだ方がいいかも。

4F 行く手を阻む石像たちの罠

到達時間 2日目 PM09 到達レベル8

・探索
森アイアイがちょっと面倒。
武器を更新していないと瞬殺できないはず。毒爆弾は強力だけれども物理攻撃手段もほしいところ。
マップの攻略はFOEの動きにさえ注意しておけば問題ないはず。
あとは余力がない限り水きりで遊ばない事。到達時点ではそこそこきついイベント戦闘があるので。

5F 禁足の結界たる真理の胎児

到達時間 3日目 AM09 到達レベル11

・探索
攻撃力高めで出現数が多い人喰いウサギ。
ドングリと連携してくるジャイアントローパーがきつい。
ウサギは毒爆弾で一掃できるがジャイアントローパーの連携技はこちらが半壊するので注意。
マスラオの装備を更新(ウサギからの素材で1層最強クラスの刀が作れるので欲しい)。
出現したらマスラオの大振りで前列のドングリを一掃。
後列はセスタスの雷神拳とマスラオの空刃で対処すれば1ターンでドングリ狩りが出来るはず。
他の雑魚は装備を更新しておけば問題ないはず。FOEはバンカーが育っていれば十分に狩れる。
素材から作れる装備が優秀&クエストにも関わってくるで1体は狩っておきたい。

ゴーレム

討伐時間4日目 AM08 討伐レベル14

1ターン目は祝福の光と守備の号令でしのぐ。
2ターン目以降はドラグーンがバンカーを設置。セスタスはマスラオに粉骨砕身。
シャーマンは適当に補助。ネクロマンサーは毒爆弾。マスラオは空刃連打。
毒爆弾はレベル10でもちょいちょい失敗&毒になったチビゴーレムが合体しないと本体を毒にできない運ゲーだが決まれば1ターン400以上のダメージを稼げる。
毒がきっちり入れば楽勝。
入らなくてもギミックを作動させておけばある程度余裕をもって対処できるはず。
バンカーが攻撃を逸らさない&爆発時はきっちり防御していけばかなり安定して倒せるはず。

1層攻略時 パーティメンバー

ドラグーン レベル14 SPあまり4
バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9

1層ではバンカー大活躍。ただし10にするとTP消費がきつい。
9でもバンカー2個設置できればかなり安定するので9止めでも問題ないはず。

セスタス レベル14 SPあまり0
雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→簡易蘇生→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9

1層では粉骨砕身で補助役。アタッカーが出来なくもないけれども1層は毒爆弾とマスラオの空刃だけで大体なんとかなるはず。

シャーマン レベル14 SPあまり3
祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1

回復役&ユニオン役。
毒爆弾を主力にする場合は1ターン目をどうしのぐかが問題。守備の号令があればかなり安定して対応できるはず。バフスキルは適当でも問題なさそう。

ネクロマンサー レベル14 SPあまり3
死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン

1層では毒爆弾が超強力。ほぼ全ての雑魚を1ターンキルできる。
その分TP消費がきついのでグルメ習得はしておきたい。

マスラオ レベル14 SPあまり2
空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9

空刃が優秀・・・というよりマスラオは前列に出すのがちょっと怖い。
毒爆弾が強力なので1層は後列から空刃でサブアタッカー。
マスラオの本番は2つ名を習得してから。

第2迷宮 奇岩ノ山道

6F 高きを目指し歩み続ける大地

到達時間 4日目 AM08 到達レベル14

・探索
切り裂きモグラが厄介。
潜ると毒が効かない上に瞬殺しようにもHPが高く攻撃力も高い。
武器更新が出来ていない場合は逃げた方がいいかもしれない。どうせ後のクエストで戦うので素材は問題ないはず。
他の雑魚は特に問題なし。ネクロマンサーのTPさえあれば毒で一掃できる。

7F 狂奔せし獣たちの集い

到達時間 4日目 PM08 到達レベル16

・探索
稲妻リスのスキル攻撃が痛い。ドラグーンの魔法防御が低いと瞬殺される可能性も。
装備更新できていないうちはバンカーお祈りゲーになりがち。樹海のリスは害悪。
ポッププディングは毒爆弾を使っているならカモ。きっちり稼ごう。
あとは競争しているんだか狂奔しているんだかよくわからないFOEのゲキトツはきっちり避けよう。

8F 戦うために生まれし巨獣

到達時間 5日目 AM07 到達レベル18

・探索
後で狩られまくるために生まれた可哀そうな象さんミッションをクリアしてレベル上げ。
厄介な雑魚が多いのでしっかり準備を。
特に硬い上に腕縛りを連打してくるロックフィッシュが厄介。毒爆弾が使えない状態なら逃げよう。
クリフゴートはバンカーを設置できれば問題ないはず。

あとはマップが広いのできっちり地図書きを。最短距離で階段までたどり着くとマップが描けてないよ?と煽られるので注意。

何故か格安でアムリタなどを販売しているセリクは後回しでいいかも。
資金に余裕が出来た時にアムリタ大量買いをするとその後が楽。ただし買い物をしないとクエストが発生せず、支障が出るので注意。
今回は料理である程度TP回復は出来るので到達時点である程度買いだめするぐらいで良い?

9F 崩れる柱を迂回し歩んだ岩山

到達時間 6日 AM03 到達レベル21

・探索
新種のバウンスオウムはカウンターにさえ気を付ければ問題なし。
むしろ毒爆弾の良い的。ただし毒で1ターンキルは出来ない。
雑魚の出現数が増えるので注意。死霊を出し忘れると被害が拡大しやすい。
逆に言えば死霊さえ出しておけば大量の雑魚を狩りやすい階。

料理の材料を集めてくるクエストはある程度放置推奨。
クエスト受注中は食材が買い放題になるので。ミルクとタマゴはここが一番数を集めやすい。

10F 高地に君臨せし空の王

到達時間 6日 AM10 到達レベル22

・探索
ハンマーコングの全体物理が厄介。バンカー頼りで後衛の防具を更新していないと一掃される可能性がある。ハンマーコングの素材で良い防具が作れるのでなんとか倒して防具を更新したいところ。

FOEパズルが面倒。キリンも蠍も貫通や全体や貫通攻撃持ちでバンカーが役に立ちづらい。
頑張って避けよう。ただしFOEはどれも良い素材を落とすので余裕があれば狩っておきたい。

ヒポグリフ

討伐時間 7日 PM06 討伐レベル27

・事前準備
ゴーレムと違ってかなりの強敵。
クエストをこなしてレベル上げ。装備もきっちり揃えたい。
ウイングシールドを破るために属性攻撃があると便利。
FOEの蠍から作れるスコルピオロッドがあると多少楽になるはず。
ただしシャーマンしか装備できないのでメイン火力にはしづらい。

・攻略
貫通攻撃のバックキック。全体ランダム属性攻撃の稲妻乱舞が厄介。
特に稲妻乱舞はバンカーがあまり当てにならない上に麻痺付き。
HPが半分以下になると乱舞を多用してくるっぽいので出来ればHP半分ほど削ったら一気にしとめたい。
他の攻撃はバンカーがあればかなり対処は楽なはず。
毒爆弾は有効だが2回目以降は毒がほぼ入らないと思った方がよさそう。
2回目のスカイダイブまでは毒なしで削り、以降は毒も併用して一気に削りたい。

今回のプレイではドラグーンがバンカーを維持。暇になったら通常攻撃。
セスタスは粉骨砕身をマスラオや自分に使用。バフがかかっている時は雷神拳。
シャーマンは全体バフをかけつつ天恵で単体回復。
ネクロマンサーはアイテムで補助。機を見て毒爆弾を。
マスラオはバフをもらってから空刃連打。シャーマンから雷属性を付与してもらい通常攻撃でもいいかも。

バックキックで後衛がワンパンされる。稲妻乱舞で麻痺しまくる。
などなどかなり苦戦はしたもののアイテムを使用しまくってなんとか撃破。

2層攻略時 パーティメンバー

ドラグーン レベル26 SPあまり16
バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9

スキル変更なし。2つ名習得に備えて温存。
バンカーが強いので2層ぐらいまではバンカーだけで仕事ができる。

セスタス レベル27 SPあまり10
雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9→フリッカー1→アームブレイク1→リバーブロー1

封じ系スキルを習得。ただし素の状態だとあまり封じは成功しない模様。
とはいえ粉骨砕身があるだけでかなり優秀。

シャーマン レベル27 SPあまり6
祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1→祈祷:焔1→祈祷:氷雨1→祈祷:紫電1→祈祷:焔3→祈祷:氷雨3→祈祷:紫電3→神託:乱舞1

ボス戦に向けて乱舞を習得。ただしTP消費がきつくて使用する機会がなかった。
基本的にはバフをかけてからの天恵で回復役。

ネクロマンサー レベル27 SPあまり12
死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン→魔力感知→トリプルマジック→自学自習→解剖学

種族スキルメインで習得。そしてボス戦ではトリプルマジック役。
これだけで十分にアタッカーとしてやっていけるのが怖い。

マスラオ レベル27 SPあまり13
空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9→肉体強化→軽業

SP温存のため種族スキルのみ習得。
後列からそこそこのダメージ出せるアタッカーは強い。

第3迷宮 晦冥ノ墓所

11F 亡者を避け、光を求めし広場

到達時間 7日目PM07 到達レベル27

・探索
まだまだ毒爆弾が強力。無理に戦法を変える必要はない。多分きっちり準備が出来ていない状態で使うと逆に苦戦する。
ただしひび割れこうべは毒が△。ボーンアーチャーは貫通攻撃持ち。デッドホイールは毒2発に耐えるHP。などと毒打ち込めば終わり、という状況ではなくなってきているので状況にあわせて戦った方がよいはず。

12F 幾多の冒険者が倒れた毒の広間

到達時間 8日目 AM05 到達レベル28

・探索
毒無効のゾンビドッグが。毒爆弾以外の攻撃手段がほしい。
引き続きデッドホイールは難敵。
雑魚戦は逃げてミッションクリア。13階に到達してクエストクリア、などでレベルを上げてから雑魚と戦った方がいいかもしれない。

ミッションはFOEの位置と宝の位置さえ把握してあれば問題ないはず。
入手するたびに街に戻れば戦闘回数も多くならないはず。

13F 死霊が追い縋る苦難の通路

到達時間 8日目 PM08 到達レベル31

・探索
バンカーがあればFOEは狩りやすい。
雑魚に苦戦するようであればFOEを狩りつつ進んでもよさそう。移動範囲がわかり辛く避けるのが面倒だし。
ただし命中を盛れないとフレイムサイン→ヘルファイアで全滅の可能性が。
どのみち雑魚を狩れないと15Fが非常に厳しいものとなるので普通に進んでもいいし、FOE狩りをしてもいい。

14F 死をもたらす戦斧の残光

到達時間 9日 PM02 到達レベル34

・探索
FOEが避けづらいマップ。逆に言えばFOEさえ倒す力があれば楽なマップ。
FOEはバンカーを張ってギミックさえ理解していればそこそこ安定して戦える相手。
クエストに素材が必要になるのでここで倒してもいいかも。
雑魚はフレアレディが厄介。ただデッドホイールに比べれば攻撃自体はマシなのでそこまで問題ではないはず。

15F 生と死を超越した亡者の王

到達時間 10日 AM01 到達レベル35

・探索
デモンズコフィンが非常に厄介。
とはいえセスタスがいるこのパーティなら対処方法はあるのでなんとかならない事もない。
面倒だったら15Fは逃げまくって14Fでレベリングすればいい。
FOEは・・・頑張って避けよう。昼と夜でギミックが全然違うのでこの階のパズル攻略法は未だによくわからない。

アンデッドキング

討伐時間 10日 PM06 討伐レベル37

リリは仲間にして撃破。

増援の雑魚を瞬殺できるならば楽勝。できないとじり貧になりがちなボス。
今回のプレイではINTを盛ったネクロマンサーのトリプルマジック+毒爆弾。リリの炎爆弾で雑魚を一掃。
お供がいなくなったボスに乱舞力溜め三途渡しで三途送りに。

ただしスキルが中途半端だったので一回の三途で5000程度しか削れず。
2回の力溜め三途後に雑魚処理しながら無理やり三途を叩き込んでようやく撃破。
あまり美しくない戦いでした。

3層攻略時 パーティメンバー

ドラグーン レベル37 SPあまり12
バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9→ラインガード2→マテリアルガード2→ヒーリングガード2→ガンマウント3→カウンターガード1→ディバイドガード1→竜の咆哮3→先制咆哮5→肉体強化

咆哮を習得させ、カウンターを使い始めたものの未だバンカーが優秀。
むしろバンカーの攻撃を先制咆哮で吸ってしまうのでSPが溜まるまで咆哮はとらなかった方がよかったかもしれない。

セスタス レベル38 SPあまり10
雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9→フリッカー1→アームブレイク1→リバーブロー1→フリッカー3→アームブレイク3→リバーブロー3→ワンツー5→コークスクリュー2→リードブロー1→肉体強化→インターバル1

現時点でリードブロー習得はあまりよくなかった。ワンツーの消費TPが上がってしまうので。
とはいえ雑魚戦での役割は封じ、もしくはマスラオに粉骨砕身をかける事。
多少ワンツーの消費が多くても問題なかったのかもしれない。

シャーマン レベル37 SPあまり11
祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1→祈祷:焔1→祈祷:氷雨1→祈祷:紫電1→祈祷:焔3→祈祷:氷雨3→祈祷:紫電3→神託:乱舞3→慰霊1→忌火2→分霊2→慈愛1→ヒギエイアの杯→イージスの盾

パッシブ系の回復スキルを少しだけ習得。あまり効果はない。やっぱりパッシブ系を取るならきっちりSPを割かないとダメ。
とはいえ仕事自体は乱舞でできるので問題・・・乱舞3までしか上げていなかった。
もう少し上げていればアンデッドキング戦が楽になったはず。

ネクロマンサー レベル38 SPあまり7
死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン→魔力感知→トリプルマジック→自学自習→解剖学→死霊の呻き2→魂の糧2→無慈悲な盾3→墓穴1→死霊マスタリー10→死霊召喚2→生の代償1→伐採

墓穴を習得したものの、あまり活用できず。ネクロマンサーは2層ボスを倒したら休養してもいいかもしれない。
とはいえ毒爆弾は未だ強力。相性が良い雑魚なら一掃できるし・・・悩みどころ。

マスラオ レベル37 SPあまり11
空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9→肉体強化→軽業→果し合い3→飛燕3→多刀術1→三途渡し9→多刀術1→返り咲き1

5は5周ぐらいクリアしているのですが実はまともに三途渡しを使うのは初めて。
なのでどうあげていいのかいまいちわからない。
10にすると消費TPバク上がりするし・・・ただ雑魚専戦で使う訳ではないのでさっさと10にしてもいいのだろうか。

第4迷宮 虹霓ノ晶洞

16F 輝く水晶で覆われた神秘の森

到達時間 10日 PM08 到達レベル39

・探索
サイミンコウモリが厄介。
4層到達直後ではワンパンしづらいHP。速度補正がなければ大抵のこちらの攻撃より速いスキル発動。
そして複数で登場する事が多い。
毒爆弾なら2ターンで一掃できるものの、毒爆弾で一掃するよりも先にこちらが一掃されかねない。
墓穴によるカウンターも墓穴する前に睡眠させられ・・・と非常に対処しづらい。
幸いな事にサイミンコウモリ自体の攻撃力は低いものの他の雑魚と組まれると厄介極まりない。

このパーティなら到達時点でもFOEを三途送りにできるのでFOEを狩って進んだ方が安定するかもしれない。

17F 遮る鉱石と這い寄る猛獣

到達時間 11日 AM06 到達レベル メモし忘れ

・探索
相変わらずコウモリが厄介。
また仕留めづらい上に全体大ダメージを放ってくるモールキングとマイティゴリラ。
竜の咆哮でタゲを集めたドラグーンを数の暴力で仕留めにくるクリープたち。
と16Fより殺意マシマシでボウケンシャーを仕留めに来る階。

FOEは背後を取りやすくエンカ切りしやすいので利用しながら進んでもいいし、三途送りにしてもいい、とやはりFOEを狩って進む方が安定しそうな階。というより階層。

18F 乱反射する光と見えざる通路

到達時間 11日 PM03 到達レベル メモし忘れ

・探索
サイミンコウモリの出現パターンは減り、単純な攻撃力で攻めてくる雑魚が増える階。
3層から装備を更新していないと敵の猛攻に耐えられない可能性が高いのでこの辺で装備を更新したい。
FOEを三途送りできるパーティならこの階のFOEはカモ。
良い体防具が手に入るので人数分きっちり狩りたい。

サイミンコウモリの出現数が減ると言ってもそこそこの頻度で登場。
睡眠→物理で一掃されないように祈ろう。

19F 謎の言葉に導かれさ迷った小道

到達時間 13日 AM02 到達レベル 47

・探索
警報ゼミが登場。倒すのが遅れるとFOEを呼ぶので厄介。
とはいえTPさえ残っていれば三途送りにできるはずなので敢えて残してもいいかも。

18階に引き続きワープが登場。18階と比べ外れワープが多い。
そしてマッピングしづらい。
適当にマッピングしていると無駄に彷徨って無駄にエンカ数が増えるので注意。
サイミンコウモリの脅威はまだ残っているのだから。とはいえここまでたどり着いたパーティなら瞬殺できるようになっていそうだが。

20F 煌きを纏い鎮座する水晶の竜

到達時間 13日 AM08 到達レベル 48

・探索
FOE・水晶パズルがメインの階。
つまりFOEを三途送りにできるのであれば非常に簡単な階でもある。
乱舞を駆使してFOEを三途送りにしてもいいし、普通にパズルを解いてもいい。

FOEを三途送りにする場合は雑魚のエンカはほぼ考えなくともいいので雑魚敵の対処は特に考えなくてもよさそう。
ただし”ああっと”すると死が見えるので注意。雑魚でも火力は非常に高い。

水晶竜

討伐時間 13日 PM05 討伐レベル49

三途渡しで三途送りにしてやろう。
ただしスキル習得や装備の更新がされていないと1度の三途渡しで渡しきれないので注意。
今回のプレイでは1度目の三途渡しで4分の3ほどしか削れなかった。
きっちり準備すれば一度に三途送りにできる。はず。

今回のプレイ
ドラグーン 咆哮を自分に→あとは展開形態ならマテリアル。拘束形態ではディバイドガード。
セスタス 粉骨砕身をマスラオに。攻撃時はリードブローで三途追撃回数を増やす。
シャーマン ひたすら祈祷:焔(他でもよし)→乱舞。
ネクロマンサー 死霊を3体召喚しておき1ターン目はマスラオの気魄の禊にあわせて死霊乱舞。あとは三途に合わせて死霊乱舞。1ターン目の乱舞で全封じできないと厳しいはず。若干運ゲー。
セスタス ひたすら力溜め→三途。セスタスが死んだらリカバリーを考えずにリセットした方が恐らく速い。刀は2本で三途。4本揃えてきっちり三途(3でもいけそう?)すれば一度で三途送りできるはず。

4層攻略時 パーティメンバー

ドラグーン レベル48 SPあまり7
バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9→ラインガード2→マテリアルガード2→ヒーリングガード2→ガンマウント3→カウンターガード1→ディバイドガード1→竜の咆哮3→先制咆哮5→肉体強化→竜の咆哮10→整頓術→体術→重装マスタリー→セービングパワー→自学自習→走力鍛錬→解剖学→大地の恩寵→バンカー10

竜の咆哮を10に。そして盾役ができるように種族スキルを習得。ドラグーンが倒れると死霊の反撃もできずに殲滅させられるのでドラグーンの耐久力確保は必須。
あとはバンカーもやはり優秀なのでバンカーも10に。バンカーを使用する時は自動発動した咆哮は天恵で消せば安定するはず。

セスタス レベル49 SPあまり14
雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9→フリッカー1→アームブレイク1→リバーブロー1→フリッカー3→アームブレイク3→リバーブロー3→ワンツー5→コークスクリュー2→リードブロー1→肉体強化→インターバル1→大地の恩寵→樹海探索術→整頓術→走力鍛錬→自学自習→解剖学→粉骨砕身10

三途渡しが機能し始めるようになってセスタスの火力は必要なくなってきたので種族スキルを習得。あとは粉骨砕身を10に。10にすると自傷ダメージが大きくなるが三途の威力が全然違ってくるし、雑魚戦では粉骨砕身を使わなくなってくるので問題ないはず。
リードブロー系のスキルを習得しきればセスタスもそれなりに火力出せるようになるはずなので次はそっちをあげる?

シャーマン レベル48 SPあまり3
祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1→祈祷:焔1→祈祷:氷雨1→祈祷:紫電1→祈祷:焔3→祈祷:氷雨3→祈祷:紫電3→神託:乱舞3→慰霊1→忌火2→分霊2→慈愛1→ヒギエイアの杯→イージスの盾→神託:乱舞10→整頓術→肉体強化→走力鍛錬→自学自習→グルメ→討伐:討滅9

乱舞を10。討滅を9。あとは種族スキルを習得。
乱舞と討滅だけでほぼ完成のはず。あとは雑魚戦でドラグーンが落ちないようなスキル習得すればよさそう?

ネクロマンサー レベル49 SPあまり8
死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン→魔力感知→トリプルマジック→自学自習→解剖学→死霊の呻き2→魂の糧2→無慈悲な盾3→墓穴1→死霊マスタリー10→死霊召喚2→生の代償1→伐採→墓穴10→死霊乱舞1

墓穴を10。死霊乱舞を1習得。
墓穴10におかげで雑魚戦は快適に。大体1ターンで全滅。残っても1,2体になるので。死霊乱舞は気魄と三途のフォローなので1でも十分に仕事をするはず。10にしてもいいけれども他のスキルが優先?
死霊召喚が2だとHPが低く、全体物理で一掃されることがあるのでこれを優先してあげようか。

マスラオ レベル49 SPあまり11
空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9→肉体強化→軽業→果し合い3→飛燕3→多刀術1→三途渡し9→多刀術1→返り咲き1→鎧通し2→霞斬り1→戦塵の恩寵→気魄の禊→警戒→心眼→樹海探索術→走力鍛錬→整頓術→三途渡し10→空刃10

三途と空刃を10に。ダメージ補助で鎧通しを習得。あとは種族スキルを習得。
三途を10にして超火力を習得。現時点でも十分に火力は高いけれどもまだパッシブ系を習得していないので今後はそちらを優先。

第5迷宮 円環ノ原生林

21F 繋がる円環の樹海

到達時間 13日 PM05 到達レベル49

・探索
雑魚は大体墓穴が有効。墓穴の反撃さえ決まれば大体一掃できる。
ただし階層が変わったばかりでドラグーンの防御が低いとこちらが一掃される。
墓穴をメインにするのであればドラグーンの防御確保を優先したい。

FOEはかなり対処しやすい。
素材から作れる棺も有用。+5にしてトリプルマジックすれば大体の5層雑魚は一掃できるようになる。
避けて進むのも面倒なので三途送りにしておこう。

オリファント

討伐時間 14日 AM07 討伐レベル54

ある程度装備を更新したので挑戦。
1ターン目に気魄+死霊乱舞で全封じ。
2ターン目以降は力溜め→三途*3で問題なく撃破。
封じが何ターン続くの運ゲーになるが再挑戦しやすい場所にいるので失敗しても何度か挑戦すれば倒せるはず。ただしマスラオの火力確保は必須なのできっちり装備を更新しておこう。
今回は刀3本+怪力の指輪で撃破。刀4本は高攻撃力の刀の確保が面倒だったと12連携は厳しかったので3本で。

22F 樹海に響く災い稲光

到達時間 14日 PM02 到達レベル55

・探索
階段近くのFOEさえ倒せればすぐに攻略できる階。
三途が使えるこのパーティなら簡単に三途送りできるので問題なく踏破できる階。
ただしFOEは1ターン目にランダム行動でユニオンスキルなしだと対処しづらい攻撃をしてくる。
ゲージが溜まっていない状態で突っ込むと完全に運ゲーになり三途送りにされるので注意。

そしてFOEを倒しても結局地図を埋めないといけないのでその辺は若干面倒。
とはいえ最初のFOEを倒してしまえばあとは問題ないはず。雑魚も21Fと大差なし。

23F 行く手を阻む重力の壁

到達時間 15日 AM02 到達レベル57

・探索
ギミックが面倒な23F。初見だと進み方が非常にわかり辛い。
それに加えて墓穴と相性の悪いワイルドボアが出現。
無対策だと死霊を一掃される可能性があるのでスキルを上げて死霊のHPを盛るかドラグーンでガードして対処したい。

と、いった訳で初見は広さもあって面倒なマップ。
ギミックと道順さえ理解していれば広さの割に短時間で進めるマップなのだけれども。

24F 飛来せし針を避け進んだ道

到達時間 15日 PM02 到達レベル57

・探索
このパーティなら避けるより倒した方が楽。
そして適宜FOEを倒していけば面倒な雑魚とのエンカ数は減るので避け進むより突き進む方がお勧め。
とはいえ25Fは雑魚が非常に面倒なので雑魚素材を集めるのであれば24Fで狩る方がお勧め。
どちらにせよ避け進むのはお勧めしない。ただラスボスを倒す準備が出来ているのであれば避け進んでもいいかも

25F 天壌を超え挑むは幽冥の王

到達時間 16日 AM05 到達レベル59

・探索
災いの石馬が登場。対策なしだと非常に面倒な相手。
しかも雑魚エンカはほぼこいつが含まれる鬼畜回。
24Fは避け進んだが方がいいがこちらは天壌超えのためにも避け進んだ方がいい。

ただし素材で強いマスラオ用の刀が作れる。
ラスボスに対する火力が足りない場合は石馬狩りが必要となってしまう。
とはいえ探索しながら石馬を狩るのはあまりお勧めしない。やはり避け進んだ方がいい。

幽冥なる原初の主

討伐時間 16日 PM08 討伐レベル62

ラスボス。
ただし火力さえ足りていれば他のボスと大差はない。

といってもオリファント以上の耐久力を持つ上に状態異常・封じ攻撃つきの範囲攻撃を連発してくるため何かしらの対策は必須。
三途が主戦力のこのパーティではやはり火力確保が重要。
1三途で倒すのは難しいと思われるが2三途ならいけるはず。
きっちり準備をして三途送りにしてやろう。

事前準備
マスラオは太包平+5、稲葉郷+5、燭台切+5、武者鎧。
このパーティで12連携するのは難しいので刀3本で問題ないはず。
武者鎧は他の鎧でも問題なし。武者鎧は非常に高価なので他に資金を回した方がよさそう。
ただし怪力の指輪など装備すると1ターン目の生存率が下がるはず。
フルガード+武者鎧なら恐らく生存できるため、資金に余裕があれば武者鎧が無難。
とはいえ武者鎧を購入したせいで攻撃力の低い稲葉郷を使う事になってしまったので・・・その辺は資金と相談。

他のメンバーは1ターン目の攻撃を耐えられるだけの防御力を確保すれば問題なし。
火力の99%はマスラオが担ってくれるので。
死霊は3体事前に召喚しておく。

戦闘
1ターン目

ドラグーン フルガード
セスタス 粉骨砕身→マスラオ
シャーマン、祈祷:氷雨
ネクロマンサー 死霊乱舞
マスラオ ユニオン気魄 力溜め

気魄で全封じできればかなり楽に。できなくとも4ターン目まで耐えられればいいので失敗しても続行してもいいかも。

2ターン目
ドラグーン ガンマウント
セスタス リードブロー
シャーマン 神託:乱舞
ネクロマンサー 死霊乱舞
マスラオ 三途渡し

封じが足りていないとセスタスのリードブローの攻撃回数が減ってしまう。攻撃が足りずにHP半分削れないようであればリセットした方がいいかも。

3ターン目
ドラグーン 適当にガードスキル
セスタス 自由行動
シャーマン 祈祷:氷雨
ネクロマンサー 自由行動
マスラオ 力溜め

封じが回復され攻撃される可能性があるターン。火力が足りていればこのターンさえしのげば勝てるはず。必要なスキルを使って祈ろう。封じが残っており、セスタスがラッシュアウトを使えるのであればこのターンはリードブローを使ってもいいかも。次ターンにラッシュアウトが使えて攻撃回数が安定するはず。今回はラッシュアウトを習得していなかったのでセスタス自身に粉骨砕身を使用。

4ターン目
ドラグーン 攻撃
セスタス リードブローorワンツーorラッシュアウト
シャーマン ユニオン電光石火 神託:乱舞
ネクロマンサー 死霊乱舞
マスラオ 三途渡し

火力が足りていればこのターンで三途送りにできるはず。三途を邪魔されないように電光石火で先制を。
火力が足りていないようであればユニオンでしのいで次ターン以降に望みを託してもいいかも。
ただし持久戦はあまり得意なパーティではないので出来ればこのターンで仕留めたい。
とはいえ8ターン目は相手はチャージするだけで攻撃をしてこない。
6,7ターンで粘って8ターン目にトドメを刺すやり方もいいかも。

5層攻略時 パーティメンバー

ドラグーン レベル62 SPあまり4
バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9→ラインガード2→マテリアルガード2→ヒーリングガード2→ガンマウント3→カウンターガード1→ディバイドガード1→竜の咆哮3→先制咆哮5→肉体強化→竜の咆哮10→整頓術→体術→重装マスタリー→セービングパワー→自学自習→走力鍛錬→解剖学→大地の恩寵→バンカー10→リカバリーガード3→カウンターガード3→ディバイドガード3→フルガード10

ラスボスの1ターン目の攻撃を耐える用にフルガードを習得。
どのみちこのパーティは1ターン目を耐えられるかが勝負。使用制限があるけれども強力な防御スキルであるフルガードは有用のはず。

セスタス レベル63 SPあまり16
雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9→フリッカー1→アームブレイク1→リバーブロー1→フリッカー3→アームブレイク3→リバーブロー3→ワンツー5→コークスクリュー2→リードブロー1→肉体強化→インターバル1→大地の恩寵→樹海探索術→整頓術→走力鍛錬→自学自習→解剖学→粉骨砕身10→フリッカー10→ワンツー10

攻撃回数を増やすためにワンツーのレベルを10に。
ただし5でもそこまで問題はないはず。そもそも全封じが出来ればリードブローで攻撃回数を増やせるので。まあセスタスのスキルは比較的自由にとって問題ないはず。

シャーマン レベル祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1→祈祷:焔1→祈祷:氷雨1→祈祷:紫電1→祈祷:焔3→祈祷:氷雨3→祈祷:紫電3→神託:乱舞3→慰霊1→忌火2→分霊2→慈愛1→ヒギエイアの杯→イージスの盾→神託:乱舞10→整頓術→肉体強化→走力鍛錬→自学自習→グルメ→討伐:討滅9

スキル変化なし。ボス戦での役割が決まり過ぎていて他のスキルを取る必要がないので。
裏ボスまでこれでいけそうだけれどもパッシブ系を充実させた方が安定はしそう。

ネクロマンサー レベル62 SPあまり2
死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン→魔力感知→トリプルマジック→自学自習→解剖学→死霊の呻き2→魂の糧2→無慈悲な盾3→墓穴1→死霊マスタリー10→死霊召喚2→生の代償1→伐採→墓穴10→死霊乱舞1→炎爆弾3→呪い爆弾3→氷爆弾3→石塔絞り10

石塔絞りを習得。ただしほぼ未使用。ルナリアの場合はLUKを盛らない限り成功率はさほどでもない。
6層以降の一部のボス戦では使う予定。

マスラオレベル62 SPあまり4
空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9→肉体強化→軽業→果し合い3→飛燕3→多刀術1→三途渡し9→多刀術1→返り咲き1→鎧通し2→霞斬り1→戦塵の恩寵→気魄の禊→警戒→心眼→樹海探索術→走力鍛錬→整頓術→三途渡し10→空刃10→鬼無双10→刀マスタリー10

鬼無双と刀マスタリーを習得。鬼無双10は強い。
あとは物理ブーストを習得すればほぼ完成?

第6迷宮 赤方偏移ノ回廊

26F 遙かなる惑星の旅

ドラグーン バンカー4→祝福の光→樹海探索術→樹海採集術→バンカー9→ラインガード2→マテリアルガード2→ヒーリングガード2→ガンマウント3→カウンターガード1→ディバイドガード1→竜の咆哮3→先制咆哮5→肉体強化→竜の咆哮10→整頓術→体術→重装マスタリー→セービングパワー→自学自習→走力鍛錬→解剖学→大地の恩寵→バンカー10→リカバリーガード3→カウンターガード3→ディバイドガード3→フルガード10

セスタス 雷神拳1→祝福の光→フィッシング→樹海採集術→血の暴走1→粉骨砕身4→トライシールド→粉骨砕身9→フリッカー1→アームブレイク1→リバーブロー1→フリッカー3→アームブレイク3→リバーブロー3→ワンツー5→コークスクリュー2→リードブロー1→肉体強化→インターバル1→大地の恩寵→樹海探索術→整頓術→走力鍛錬→自学自習→解剖学→粉骨砕身10→フリッカー10→ワンツー10

シャーマン 祈祷マスタリー1→祈祷:討滅1→守備の号令→飼育術→採取→電光石火→福音1→祈祷:討滅2→祈祷:鎮守2→祈祷:適中2→天恵1→祈祷:焔1→祈祷:氷雨1→祈祷:紫電1→祈祷:焔3→祈祷:氷雨3→祈祷:紫電3→神託:乱舞3→慰霊1→忌火2→分霊2→慈愛1→ヒギエイアの杯→イージスの盾→神託:乱舞10→整頓術→肉体強化→走力鍛錬→自学自習→グルメ→討伐:討滅9

ネクロマンサー 死霊召喚1→毒爆弾5→グルメ→毒爆弾10→ナイトビジョン→魔力感知→トリプルマジック→自学自習→解剖学→死霊の呻き2→魂の糧2→無慈悲な盾3→墓穴1→死霊マスタリー10→死霊召喚2→生の代償1→伐採→墓穴10→死霊乱舞1→炎爆弾3→呪い爆弾3→氷爆弾3→石塔絞り10

マスラオ 空刃1→大振り1→狩猟術1→新たな強敵1→採掘→力技→空刃9→肉体強化→軽業→果し合い3→飛燕3→多刀術1→三途渡し9→多刀術1→返り咲き1→鎧通し2→霞斬り1→戦塵の恩寵→気魄の禊→警戒→心眼→樹海探索術→走力鍛錬→整頓術→三途渡し10→空刃10→鬼無双10→刀マスタリー10

コメント